※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 須波阿須疑神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門福井県>須波阿須疑神社(池田町稲荷)

須波阿須疑神社

須波阿須疑神社(福井県池田町稲荷)
【 概 要 】−須波阿須疑神社は諏訪大社の分霊を勧請したのが始まりとされ、その後、大野手比賣命と倉稻魂命を合祀しています。格式が高く池田郷48ヶ村の惣社で延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社として記載されていました。歴代領主からも崇敬庇護され、社領の寄進や社殿の造営が行われました。現在の本殿は室町時代後期に建てられたもので国指定重要文化財に指定されています。

【 場 所 】−福井県今立郡池田町稲荷

【 構 造 】−入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚楼門

【 備 考 】−須波阿須疑神社の祭神である大野手比賣命は伊邪那岐と伊邪那美による島産み神話で小豆島(阿豆枳辞摩:あずきしま)の別名として登場する神で、現在でも小豆島に鎮座する阿豆枳(島)神社の祭神として祭られています。偶然かもしれませんが、大野手比賣命は現在の小豆島の池田町出身とされ、須波阿須疑神社の鎮座地も福井県今立郡池田町で同じ池田の地名となっています。

もし、小豆島の池田町出身の一族が当地に入植し、氏神である大野手比賣命を祭り「アズキ」と呼んだとしたら一定の説得力がありますが、そうでなかったとしたら大野手比賣は「おおのでひめ」と読む為、社号は「スワオオデ神社」と呼ばれていたはずです

これらの事から察すると須波阿須疑神社の元々の祭神は「オオデ」では無く「アズキ」神が祭られていたと考えるのが自然で、一説には江戸時代までは阿須疑大神と呼ばれ、明治時代の神仏分離令以後に大野手比賣命と転化したとも云われています。

そもそも、小豆島に全く関係の無い大野手比賣命が祭られている事はかなり不自然で、穀物の「小豆」と関係あるような説もありますが、そうなると「小豆」が生まれる元となった保食神、又は大宜都比売(大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)が相応しい神になるはずです。以上の事から阿須疑大神は阿須疑大神であって大野手比賣命では無かったのではないかと思います。

須波阿須疑神社:動画

福井県の神社山門
三國神社須波阿須疑神社大瀧神社若狭彦神社若狭姫神社大塩八幡宮
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。