※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 南宮大社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門岐阜県>南宮大社(垂井町宮代)

南宮大社

南宮大社(岐阜県垂井町宮代)
【 概 要 】−南宮大社の創建は不詳ですが伝承によると崇神天皇の御代に勧請されたのが始まりとされる神社です。古くから格式が高く、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳では「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」として名神大社として記載され、美濃国一之宮として国府の祭祀を司りました。古くから神仏習合し神宮寺(朝倉山真禅院)が別当寺院でしたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により分離され、当社は社号を南宮神社(戦後に南宮大社)に改められ国幣中社(後に国幣大社)に列しました。

【 場 所 】−岐阜県不破郡垂井町宮代

【 構 造 】−入母屋、檜皮葺、三間一戸、八脚楼門国指定重要文化財

【 備 考 】−南宮大社については良く判らない事が多いですが、配神として祭られている見野命について少し掘り下げてみます。見野命は読みの「みの」から美濃国造の祖神、又は美濃国の地元神だった可能性が高い神です。奈良時代に成立した「日本書紀」によると、天地開闢の後、国常立尊、国狭槌尊の次の三番目に化生した豊斟渟尊(豊国主尊・豊組野尊・豊香節野尊・浮経野豊買尊・豊国野尊・豊齧野尊・葉木国野尊)の別称として見野尊が記載されています。同じく「古事記」では天地開闢神話で、別天神五柱に続く神代七代の神々の中で、国之常立神次ぐ2番目に登場する豊雲野神と同神と目されますが、別称として見野尊が記載されている訳ではありません。別称が見野尊以外の殆どが「豊」の字を掲げているのが特徴で、生命力に満ち溢れた豊穣な大地を神格化した神、又は九州北部の旧称である「豊国」に関係が深い神などと考えられています。

一方、資料的価値に疑問視されている「先代旧事本紀」の「国造本紀」によると三野前国造は開化朝に、皇子・彦坐王の子の八瓜命を国造に定められた事と、三野後国造は成務朝の御代に、物部連の祖・出雲大臣命の孫の臣賀夫良命を国造に定められた事が記載されています。八瓜命は別称で神大根王(八瓜入日子王)と呼ばれ、三野国之本巣国造の祖、長幡部連の祖とされ美濃地域を開拓したと云われる神で、伊奈乃西神社(岐阜県岐阜市)などに祭られています。又、八瓜命の御母神である息長水依比売の父神、天之御影神は鍛冶の祖神とされる事から南宮大社の主祭神である金山彦命が金属の神である事が何か暗示するものがあります。さらに、天之御影神の父神である天津日子根命は天照大御神の玉から生まれた男神5柱のうちの1柱で火か日に関係ある神とされる事から、こちらも金属や鍛冶を連想させる神と言えます。

以上の事から察すると、南宮大社の主祭神である金山彦命は三野前国造である八瓜命の母方の神である鍛冶や火を連想させる神であり、見野命は元々の地主神だったような印象を受けます。日本神社100選

南宮大社:動画

南宮大社大鳥居(岐阜県不破郡垂井町宮代):動画

垂井宿(中山道):動画

岐阜県の神社山門
八王子神社大矢田神社武芸八幡宮南宮大社大湫神明神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。