群馬県の神社山門1

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門>群馬県1

一覧

名 称
建築年
内   容
場 所
備考
・二宮
・赤城神社
 二宮赤城神社の創建は不詳ですが、古くから格式の高い神社で、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳では名神大社と記載され貫前神社に次ぐ上野国二宮に格付けられました。ただし、赤城神社の本社は三夜沢・大洞・二宮三社がそれぞれ自称し現在も決着は着いていません。当地周辺には上野国造と関係が深いと思われる大型古墳が点在している事から、当時の上野国の中心部と推定され、信仰の中心だった赤城神社の本社又は遥拝所として創建されたと思われます。境内には神仏習合時代の随神門(神社山門・仁王門)や鐘楼、宝塔など仏教色の強い建造物が残されています。

二宮赤城神社:動画

・群馬県
・前橋市
・二之宮
 
・三夜沢
・赤城神社
・明治2年三夜沢赤城神社の創建は不詳ですが、古くから格式の高い神社で、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳では名神大社と記載され上野国二宮に格付けられました。ただし、赤城神社の本社は三夜沢・大洞・二宮の三社がそれぞれ自称し現在も決着は着いていません。三夜沢に何時頃から祭られているのかは不詳ですが室町時代には既に存在に東社と西社の2社がありました。その後、西社が東社の境内に遷座し両方の本殿が並行して祭られる形式となっています。基本的には赤城神社全体の中社、又は二宮赤城神社の奥社、奥之院のような存在だった思われますが、二宮赤城神社が衰退した事で三夜沢赤城神社が本社的な立場になったようです。

三夜沢赤城神社:動画

・群馬県
・前橋市
・三夜沢
県指定
・産泰神社・天保4年産泰神社の創建は不詳ですが、境内背後には赤城山の火山活動により噴出された溶岩と思われる巨石があり、赤城山への参道沿いに位置していた事から古くから赤城神社と関係が深い神社として信仰されてきました。歴代領主からも信仰が篤く、社領の寄進や社殿の造営が行われ、現在でも壮麗な社殿が残されおり多くが文化財指定されています。又、産泰神社の祭神である木花佐久夜毘売命は安産、子育てに御利益がある事から多くの参拝者が訪れています。

産泰神社:動画

・群馬県
・前橋市
県指定
・総社神明宮 総社神明宮は、総社藩初代藩主秋元長朝が総社城を築きその城下町を整備した際に伊勢神宮(三重県伊勢市)の祭神である天照大神の分霊を勧請したのが始まりとされます。江戸時代中期には伊勢神宮の遥拝殿を移築しています。

総社神明宮:動画

・群馬県
・前橋市
・総社
 
・榛名神社・弘化4年榛名神社は用明天皇の御代に創建されたと伝わる古社で、古くから榛名山信仰の中心、山岳信仰の修行場として発展しました。榛名神社は格式も高く延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内小社として記載され、歴代領主からも篤く庇護されました。榛名神社は江戸時代中期以降になると一般庶民にも榛名信仰が浸透し、各地に榛名講が結成され多くの参拝者を受け入れました。

榛名神社:動画

・群馬県
・高崎市
・下室田
国指定
スポンサーサイト

群馬県1二宮赤城神社三夜沢赤城神社総社神明宮
群馬県2上野國一社八幡宮吾嬬神社辛科神社
群馬県3笹森稲荷神社青梅天満宮

 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。