※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 檜尾神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門滋賀県>檜尾神社(甲賀市甲南町)

檜尾神社

檜尾神社(滋賀県甲賀市甲南町)
【 概 要 】−檜尾神社は何時頃から祀られていたのは誰も判りませんが、神話の時代に天津彦彦火瓊瓊杵尊が出現し、炎の尾を持つ竜に姿を変えたとの伝説が残されています。その伝説に因み長く「火尾神社」と呼ばれていましたが、「火」字は火災を連想させる事から「檜尾神社」の当て字が宛がわれ現在の社号に改めています。現在の本殿は江戸時代中期に再建されたもので滋賀県指定文化財に指定されています。

【 場 所 】−滋賀県甲賀市甲南町池田

【 構 造 】−切妻、銅板葺、一間一戸、四脚門

【 備 考 】−倭姫命は垂仁天皇(第11代天皇)の第4皇女で日本武尊の叔母とされる女性です。天照大神は元々、大和地方にあった天皇の御所である高殿に祭られていたそうですが、何故か祭る事が出来なくなったらしく、第10代崇神天皇の皇女である豊鍬入姫命が初代御杖代となり、天照大神が鎮座する場所を求めて各地を訪ね歩きました。豊鍬入姫命が老齢になると倭姫命が2代目御杖代を就任し、引き続き聖地を求める旅を続けました。豊鍬入姫命と倭姫命が天照大神を奉斎した場所は「元伊勢」と呼ばれ、笠縫邑(大和国)、吉佐宮(丹波国)、伊豆加志本宮(倭国)、奈久佐浜宮(木乃国:紀伊国)、名方浜宮(吉備国)、弥和乃御室嶺上宮(倭国)、弥和乃御室嶺上宮(大和国)、宇多秋宮(大和国)、佐佐波多宮(大和国)、隠市守宮(伊賀国)、穴穂宮(伊賀国)、敢都美恵宮(伊賀国)、甲可日雲宮(近江国)、坂田宮(近江国)、伊久良河宮(美濃国)、中島宮(尾張国)、桑名野代宮(伊勢国)、奈其波志忍山宮(伊勢国)、阿佐加藤方片樋宮(伊勢国)、飯野高宮(伊勢国)、佐佐牟江宮(伊勢国)、伊蘓宮(伊勢国)、矢田宮(伊勢国)、家田々上宮(伊勢国)、奈尾之根宮(伊勢国)、五十鈴宮(伊勢国)とされます。その中の甲可日雲宮が檜尾神社の前身神社という説がありますが、甲可日雲宮の論社は数多く存在し特定されていません。

滋賀県の神社山門
矢川神社油日神社檜尾神社御上神社春日神社大野神社日吉東照宮多賀大社
兵主大社鞭崎神社大鳥神社新宮神社建部大社日吉大社小田神社苗村神社
三尾神社長等神社日牟礼八幡宮和田神社篠津神社沙沙貴神社豊満神社押立神社
春日神社北野神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。