栃木県の神社山門2

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門>栃木県2

一覧:朝日森天満宮・唐沢山神社・今宮神社

名 称
建築年
内   容
場 所
備考
・二荒山神社  二荒山神社

二荒山神社は仁徳天皇41年に下野国の国造に就任した奈良別王が祖神である豊城入彦命を祀り創建した古社です。承和5年(838)に現在地に遷座し、延喜式神名帳では名神大社に格付けされるなど格式が高く下野国一宮として国事の祭祀を司る立場だったと推定されています(日光に鎮座する二荒山神社が一宮とする説もあります)。歴代領主や為政者から崇敬庇護され、藤原秀郷が戦勝祈願して見事、平将門を討ったとの伝承が残り源頼義や源義家、源頼朝なども参拝に訪れたそうです。中世に入ると長く当地を支配した宇都宮家の崇敬社と庇護され、江戸時代には歴代宇都宮藩主が庇護しています。

・栃木県
・宇都宮市
 
・朝日森天満宮  朝日森天満宮

朝日森天満宮は治安3年に足利家綱が唐沢山城に創建した古社です。その後は足利氏の後裔で長く当地を支配した佐野氏が崇敬社として庇護した為に社運が隆盛しました。江戸時代に入り佐野氏が居城を佐野城に移した際に現在地に遷座しました。しかし、慶長19年に佐野氏は改易となり、以後は幕府より社領10石が安堵され、佐野領主となった彦根藩主井伊家が庇護します。又、境内は日光例幣使の小休所として利用された為、例幣使として派遣された公卿が奉納した色紙短冊が数多く奉納しています。

・栃木県
・佐野市
・天神町
 
・唐沢山神社  唐沢山神社

唐沢山神社は明治14年に藤原秀郷を祭る為に創建した神社です。当地を長く支配した佐野氏は藤原秀郷の後裔を自称した国人領主だった事から、その居城だった唐沢山城の跡地に社殿が造営されました。唐沢山神社社殿の位置は旧本丸にあたり、周囲には石垣や土塁なども唐沢山城の遺構が点在しています。社宝の避来矢は国指定重要文化財、銘守勝の脇差は栃木県指定重要文化財に指定されています。

・栃木県
・佐野市
 
・佐野東照宮江戸後期 佐野東照宮

佐野東照宮の境内は元和3年(1617)に徳川家康の御霊(又は遺骸)が久能山(静岡県静岡市、現在の久能山東照宮)から日光に勧請された際、霊柩が宿泊した場所(惣宗寺の境内)で、文政11年(1828)に創建しました。社殿は日光東照宮を模したもので本殿、拝殿、透塀、唐門が栃木県指定文化財に指定されています。

・栃木県
・佐野市
県指定
・今宮神社・嘉永2年 今宮神社

今宮神社は延歴元年に日光二荒山神社の祭神を祭り創建した古社です。中世には押原六十六郷の総鎮守に格付けされ、遠近の民衆から広く信仰されました。戦国時代には当地を支配した壬生氏により崇敬庇護され社領の寄進や社殿の造営が行われました。小田原の役で北条氏に属した壬生氏が没落すると衰微しましたが、江戸時代に入ると幕府から社領50石が安堵され、以後、宇都宮藩主から庇護されます。今宮神社社殿の多くは江戸時代中期に造営されたもので栃木県指定文化財に指定されています。

・栃木県
・鹿沼市
県指定
スポンサーサイト

栃木県1日光東照宮二荒山神社滝尾神社二荒山神社中宮祠
栃木県2二荒山神社朝日森天満宮唐沢山神社今宮神社佐野東照宮
栃木県3賀蘇山神社尾出山神社高椅神社須賀神社
栃木県4那須神社太平山神社木幡神社鷲子山上神社長沼八幡宮

 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。