※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 河口浅間神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門山梨県>河口浅間神社(富士河口湖町)

河口浅間神社

河口浅間神社(山梨県富士河口湖町)
【 概 要 】−河口浅間神社は貞観6年(864)の富士山大噴火を鎮める為、貞観7年(865)に創建されたという古社です。当時は、甲斐国内の富士山信仰の中心的な存在で、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳では名神大社として記載され甲斐国内の神社の格式としては最高位でした。歴代領主からも崇敬庇護され社領の寄進や社殿の造営が行われました。

【 場 所 】−山梨県南都留郡富士河口湖町河口

【 構 造 】−切妻、銅板葺き、三間一戸、八脚単層門、世界遺産

【 備 考 】−上記と略同じ由緒を甲斐国一宮浅間神社(山梨県笛吹市)と一宮浅間神社(山梨県市川三郷町)が伝えています。これは、平安時代に記された「日本三代実録」と「延喜式神名帳」に明確に記載されている事で当時から格式の高い神社として中央にも聞こえた存在だった事を示しています。

しかし、これは中央での話であって上記の三社が認識していた訳ではありません。その為、多くが創建から室町時代中期頃までの経緯が無く、改めて由緒を制作する際に「日本三代実録」と「延喜式神名帳」を精通する識者が、由緒に取り込んだと思われます。このような現象は、何も浅間神社に限った事では無く、日本全国で本社争いや一宮争いが起こっています。

実際、創建当初から連綿と由緒を伝える事は、兵火や火事、水害、衰退、興隆の繰り返しによって不可能に近く、信者の獲得や為政者、領主の庇護を得る為に過度に著名人の来訪があった事を強調してしまいます。河口浅間神社も中世以前の歴史は不詳で、江戸時代に入りようやく明確になりますが、境内の規模や樹齢数百年の古木大木が多い事などから古くからの大社だった事は窺えます。

河口浅間神社:動画

河口湖(山梨県富士河口湖町):動画

山梨県の神社山門
冨士御室浅間神社八幡穂見神社北口本宮冨士浅間神社忍野浅間神社菅田天神社
武田八幡宮穂見神社江原浅間神社河口浅間神社比志神社表門神社石和八幡宮
甲斐国一宮浅間神社金井加里神社穴切大神社大嶽山那賀都神社中牧神社熱那神社
熱那神社大井俣窪八幡神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。