山梨県の神社山門3

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門>山梨県3

一覧

名 称
建築年
内   容
場 所
備考
・菅田天神社 菅田天神社は承和9年(842)に仁明天皇の勅命により創建された古社で、寛弘元年(1004)に菅田天神社に社号を改めています。甲斐源氏、その後裔とされる甲斐武田家の崇敬社として庇護され、戦国時代に武田信虎が躑躅ヶ崎館(武田氏館:山梨県甲府市)に本拠を移すと境内が城から見て北東方向に当たる為、鬼門鎮守として益々信仰される事になりました。社宝である小桜韋威鎧兜大袖付は武田家と非常縁が深いもので、意匠的にも優れている事から国宝に指定されています。

菅田天神社:動画

・山梨県
・甲州市
・塩山
 
・武田八幡宮 武田八幡宮は何時頃から祀られているのかは諸説有りますが、武田信義が当地の領主になると氏神として定め崇敬庇護されるようになりました。その後も武田家宗家からも崇敬の対象となり、社領の寄進や社殿の造営などが随時行われ社運も隆盛しました。天正10年(1582)に武田家が滅ぶと、存在も危ぶまれましたが、その後に領主になった徳川家康から天文11年(1583)に社領が安堵され、江戸時代にも歴代甲府領主によって庇護されました。現在の武田八幡宮社殿は室町時代に建てられた貴重な建物で国指定重要文化財に指定されています。神社山門は楼門形式が採用され異彩を放っています。

武田八幡宮:動画

・山梨県
・韮崎市
・神山町
 
・穂見神社・文化2年穂見神社が何時頃から祀られていたのかは判りませんが、延喜式神名帳に式内社として記載された格式の高い古社です。本殿背後の巨石が磐座として古代からの信仰の対象になっていたようで、事実上の御神体として祀られていたようです。有史になると倉稲魂神が祀られるようになり、さらに素盞嗚尊、建御名方命が勧請合祀されました。その後は歴代領主から崇敬庇護され社領が安堵されています。

穂見神社:動画

・山梨県
・韮崎市
・穴山町
 
・江原浅間神社 江原浅間神社は景行天皇の御代に創建された古社で、古くから五穀豊穣に御利益があるとして広く信仰されてきました。特に長く当地を支配した下条氏から庇護され、社殿の造営や社領の寄進などが行われ社運も隆盛しました。現在の本殿は江戸時代前期に藤枝方孝が再建したもので南アルプス市指定文化財に指定されています。又、御神体である女神像は富士山信仰最古の神像として大変貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。

江原浅間神社:動画

・山梨県
・南アルプス市
 
・河口浅間神社 河口浅間神社は貞観6年(864)の富士山大噴火を鎮める為、貞観7年(865)に創建されたという古社です。当時は、甲斐国内の富士山信仰の中心的な存在で、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳では名神大社として記載され甲斐国内の神社の格式としては最高位でした。歴代領主からも崇敬庇護され社領の寄進や社殿の造営が行われました。

河口浅間神社:動画

・山梨県
・富士河口湖町
 
スポンサーサイト

山梨県1穴切大神社那賀都神社中牧神社大井俣窪八幡神社熱那神社
山梨県2比志神社表門神社甲斐国一宮浅間神社石和八幡宮金井加里神社
山梨県3菅田天神社武田八幡宮穂見神社江原浅間神社河口浅間神社
山梨県4冨士御室浅間神社八幡穂見神社北口本宮冨士浅間神社忍野浅間神社

 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。