茅葺屋根: 栃木県

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>栃木県
スポンサーサイト
浄林寺
・場 所栃木県足利市五十部町
・建築年・江戸時代後期:天保3年(1832)
・形 体・木造2階建、入母屋、茅葺、桁行6間、梁間4間。
・文化財・足利市指定有形文化財
・指定日・昭和61年(1986)
・概 要・浄林寺の書院(離れ)には五十部陣屋の代官岡田立助の知り合いで幕府から追討を受けた渡辺崋山を匿ったとの伝承が残されています。
大雄寺(回廊・ その他
大雄寺(回廊)
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・両下造(左右)、茅葺、総門と座禅堂、庫裏に接続。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
三谷草庵
・場 所・栃木県真岡市三谷
・建築年・江戸時代後期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行2.5間、梁間2間
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和42年(1967)7月6日
・概 要・この地は親鸞聖人が専修寺を創建した際に堂宇が竣工するまで、草庵を設けた場所で、江戸時代後期に三谷村名主海老澤氏が親鸞を忍び改めて庵が設けられました。
医王寺
・場 所・栃木県鹿沼市北半田
・建築年・江戸時代中期:宝暦3年(1753)
・形 体・入母屋、茅葺、正面軒唐破風、一間一戸、桁行2.9m、梁間2.7m、四脚門形式
・文化財・栃木県指定重要文化財
・指定日・昭和48年(1973)1月12日
・概 要・医王寺は奈良時代に勝道上人によって創建され、弘法大師空海も訪れたと伝わる寺院です。その後衰退しましたが西方遠江守烏丸貞泰が再興しています。
大雄寺(山門)
大雄寺
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・寄棟、茅葺、一間一戸、左右回廊(茅葺)付。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
法輪寺(勅額門)
法輪寺(勅額門)
・場 所・栃木県大田原市佐良土
・建築年・江戸時代中期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、妻入、「正覚山」の立額は靈雲法親王の染筆。
・文化財・大田原市指定有形文化財
・指定日・昭和41年(1696)2月15日
・概 要・法輪寺は奈良時代に慈覚大師円仁が創建したと伝わる古寺で後嵯峨天皇の勅願所として寺運が隆盛し、西行法師も訪れたとされます。
専修寺(総門)
専修寺
・場 所・栃木県真岡市高田
・建築年・江戸時代前期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和56年(1981)6月5日
・概 要専修寺は鎌倉時代に親鸞聖人が創建した寺院で、室町時代中期に一身田専修寺が創建するまで真宗高田派の本寺として寺運が隆盛しました。
専修寺(御成門)
専修寺(御成門)
・場 所・栃木県真岡市高田
・建築年・−
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和42年(1967)7月6日
・概 要・専修寺は鎌倉時代に親鸞聖人が創建した寺院で、室町時代中期に一身田専修寺が創建するまで真宗高田派の本寺として寺運が隆盛しました。
西明寺
・場 所・栃木県芳賀郡益子町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・入母屋、茅葺、一間一戸、八脚楼門。
・文化財・国指定文化財
・指定日・昭和25年(1950)8月29日
・概 要・西明寺は奈良時代の天平年間(729〜749年)に行基菩薩が開山した古寺で、境内には本堂や三重塔など古建築物が建ち並び、数多くの仏像を所有しています。
大雄寺(座禅堂
大雄寺(座禅堂)
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・寄棟、茅葺、平入、桁行5間、梁間5間、左回廊(茅葺)付。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
西明寺(閻魔堂)
西明寺(閻魔堂)
・場 所・栃木県芳賀郡益子町
・建築年・江戸時代中期:正徳4年(1714)
・形 体・寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間2間。
・文化財・益子町指定文化財
・指定日・昭和48年(1973)2月7日
・概 要・西明寺は奈良時代の天平年間(729〜749年)に行基菩薩が開山した古寺で、境内には本堂や三重塔など古建築物が建ち並び、数多くの仏像を所有しています。
西明寺(大師堂)
西明寺(大師堂)
・場 所・栃木県芳賀郡益子町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・寄棟、茅葺、平入、桁行2間、梁間1間。
・文化財・益子町指定文化財
・指定日・平成4年(1992)5月8日
・概 要・西明寺は奈良時代の天平年間(729〜749年)に行基菩薩が開山した古寺で、境内には本堂や三重塔など古建築物が建ち並び、数多くの仏像を所有しています。
医王寺(大師堂)
医王寺(大師堂)
・場 所・栃木県鹿沼市北半田
・建築年・江戸時代中期:宝暦3年(1753)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付。
・文化財・栃木県指定重要文化財
・指定日・昭和48年(1973)1月12日
・概 要・医王寺は奈良時代に勝道上人によって創建され、弘法大師空海も訪れたと伝わる寺院です。その後衰退しましたが西方遠江守烏丸貞泰が再興しています。
岡本家住宅
・場 所・栃木県宇都宮市
・建築年・江戸時代後期
・形 体・寄棟、茅葺、曲屋、桁行19.9m、梁間10.4m、曲屋部は寄棟、茅葺、桁行14.2m、梁間8.9m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和43年(1968)4月25日
・概 要・岡本家は代々庄屋格組頭を勤めていた家柄で、栃木県を代表する豪農建築で、屋敷内には長屋門があります。
大雄寺(庫裏
大雄寺
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、右回廊(茅葺)付。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
専修寺(庫裏)
専修寺
・場 所・栃木県真岡市高田
・建築年・−
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和42年(1967)7月6日
・概 要・専修寺は鎌倉時代に親鸞聖人が創建した寺院で、室町時代中期に一身田専修寺が創建するまで真宗高田派の本寺として寺運が隆盛しました。
地蔵院観音堂
・場 所・栃木県益子町上大羽
・建築年・室町時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺(銅板覆い)、平入、桁行4.02m、梁間4.02m、高さ5.75m。
・文化財・益子町指定文化財
・指定日・昭和48年(1973)2月7日
・概 要・地蔵院の本堂(旧阿弥陀堂)が改築された際、余った材料で造営されたと伝えられています。
西明寺(鐘楼
西明寺
・場 所・栃木県芳賀郡益子町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・楼閣形式、宝形屋根、茅葺、桁行2間、梁間2間、木部朱塗、壁部白漆喰仕上げ。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和50年(1975)1月28日
・概 要・西明寺は奈良時代の天平年間(729〜749年)に行基菩薩が開山した古寺で、境内には本堂や三重塔など古建築物が建ち並び、数多くの仏像を所有しています。
大雄寺(鐘楼)
大雄寺
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・入母屋、茅葺、四方柱のみの吹き放し。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
法輪寺(鐘楼)
法輪寺
・場 所・栃木県大田原市佐良土
・建築年・−
・形 体・入母屋、茅葺、袴腰付、上部木部は朱塗り、下部は黒塗り。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・法輪寺は奈良時代に慈覚大師円仁が創建したと伝わる古寺で後嵯峨天皇の勅願所として寺運が隆盛し、西行法師も訪れたとされます。
桜町陣屋
・場 所・栃木県真岡市物井
・建築年・江戸時代後期:文政6年(1823)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行18.86m、梁間7.54m。
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和7年(1932)3月25日
・概 要・桜町領は小田原藩の飛領で、元禄12年(1699)に初めて陣屋が構えられました。江戸時代後期には領内が荒廃した為、再建を託された二宮尊徳が赴任しました。
医王寺(金堂
医王寺
・場 所・栃木県鹿沼市北半田
・建築年・江戸時代中期:宝暦3年(1753)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行5間、梁間4間、正面1間向拝付。
・文化財・栃木県指定重要文化財
・指定日・昭和48年(1973)1月12日
・概 要・医王寺は奈良時代に勝道上人によって創建され、弘法大師空海も訪れたと伝わる寺院です。その後衰退しましたが西方遠江守烏丸貞泰が再興しています。
荒橿神社
・場 所・栃木県真岡市八木岡
・建築年・江戸時代中期:安永3年(1774)
・形 体・木造平屋建、一間社流造、桁行き5尺、梁間9尺、茅葺、外壁は極彩色。
・文化財・真岡市指定有形文化財
・指定日・平成9年(1997)
・概 要・荒橿神社は室町時代初期に標ヶ原二荒神霊の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。一方、平安時代に成立した延喜式神名帳に記載されている式内社荒橿神社とも。
七井日枝神社(本殿)
七井日枝神社
・場 所・栃木県芳賀郡益子町七井
・建築年・江戸時代中期:享保4年(1719)
・形 体・木造平屋建、一間社流造、茅葺。
・文化財・益子町指定文化財
・指定日・平成4年(1992)1月23日
・概 要・七井日枝神社は奈良時代に創建されたと伝わる古社で、矢嶋郷総鎮守として古くから信仰されてきました。その後荒廃しましたが七井頼冶が再興に尽力しています。
綱神社(本殿)
綱神社
・場 所・栃木県益子町上大羽
・建築年・室町時代
・形 体・木造平屋建て、三間社流造、茅葺、正面3間向拝付。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和25年(1950)8月29日
・概 要・綱神社は鎌倉時代初期に宇都宮朝網が当地に配された際、菩提寺となる地蔵院を創建し、その鎮守社として日頃信仰していた加茂明神を勧請したのが始まりとされます。
大倉神社(本殿)
大倉神社
・場 所・栃木県益子町上大羽
・建築年・室町時代後期:大永7年(1527)
・形 体・木造平屋建て、一間社流造、茅葺、正面1間向拝付。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和25年(1950)8月29日
・概 要・綱神社は平安時代の大同2年に創建した神社で当初は愛宕山の大倉林に鎮座していましたが、小学校建設に伴い綱神社の境内に遷座し摂社となっています。
大雄寺(大名菩提寺
大雄寺
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行12間、梁間8間。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。


青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県千葉県新潟県富山県石川県福井県山梨県
長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。