茅葺屋根: 寺院建築(山門・関東地方)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(山門・関東地方)
スポンサーサイト
医王寺
・場 所栃木県鹿沼市北半田
・建築年・江戸時代中期:宝暦3年(1753)
・形 体・入母屋、茅葺、正面軒唐破風、一間一戸、桁行2.9m、梁間2.7m、四脚門形式
・文化財・栃木県指定重要文化財
・指定日・昭和48年(1973)1月12日
・概 要・医王寺は奈良時代に勝道上人によって創建され、弘法大師空海も訪れたと伝わる寺院です。その後衰退しましたが西方遠江守烏丸貞泰が再興しています。
大雄寺
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・寄棟、茅葺、一間一戸、左右回廊(茅葺)付。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
法輪寺(勅額門)
法輪寺(勅額門)
・場 所・栃木県大田原市佐良土
・建築年・江戸時代中期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、妻入、「正覚山」の立額は靈雲法親王の染筆。
・文化財・大田原市指定有形文化財
・指定日・昭和41年(1696)2月15日
・概 要・法輪寺は奈良時代に慈覚大師円仁が創建したと伝わる古寺で後嵯峨天皇の勅願所として寺運が隆盛し、西行法師も訪れたとされます。
専修寺(総門)
専修寺
・場 所・栃木県真岡市高田
・建築年・江戸時代前期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和56年(1981)6月5日
・概 要専修寺は鎌倉時代に親鸞聖人が創建した寺院で、室町時代中期に一身田専修寺が創建するまで真宗高田派の本寺として寺運が隆盛しました。
専修寺(御成門)
専修寺(御成門)
・場 所・栃木県真岡市高田
・建築年・−
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和42年(1967)7月6日
・概 要・専修寺は鎌倉時代に親鸞聖人が創建した寺院で、室町時代中期に一身田専修寺が創建するまで真宗高田派の本寺として寺運が隆盛しました。
観音寺
・場 所群馬県桐生市川内町
・建築年・江戸時代初期:寛永5年(1628)頃
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門形式。
・文化財・桐生市指定有形文化財
・指定日・平成3年(1991)4月11日
・概 要・観音寺は戦国時代に田村利興が設けた草庵を前身とし江戸時代初期に実呼和尚により寺院として整備され天海上人から寺号を賜っています。
清澄寺
清澄寺
・場 所千葉県鴨川市清澄
・建築年・江戸時代初期:正保4年(1647)
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門。
・文化財・千葉県指定有形文化財
・指定日・昭和39年(1964)4月29日
・概 要・奈良時代に虚空蔵菩薩を安置して創建した古寺で、鎌倉時代に日蓮聖人が立教開宗を宣言をした事から日蓮宗四霊場の一つに数えられています。
飯縄寺
飯縄寺
・場 所・千葉県いすみ市岬町和泉
・建築年・江戸時代中期:正徳4年(1714)
・形 体・寄棟、茅葺、三間一戸、八脚単層門、木部朱塗り。
・文化財・いすみ市指定文化財
・指定日・平成7年(1995)5月26日
・概 要・飯縄寺は平安時代に創建された古寺で、江戸時代には江戸寛永寺と繋がりが強く天海大僧正の文書を所有しています。
龍正院(滑河観音)
龍正院(滑河観音)
・場 所・千葉県成田市滑川
・建築年・室町時代後期:文亀年間(1501〜1504年)
・形 体・寄棟、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・大正5年5月20日(旧国宝)
・概 要・龍正院(滑河観音)は平安時代に領主である小田将治が小田川から流れてきた観音像を勧請し、慈覚大師円仁により創建されたと伝えられる古寺です。


※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。