茅葺屋根: その他

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>その他
スポンサーサイト
大雄寺(回廊)
大雄寺(回廊)
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・両下造(左右)、茅葺、総門と座禅堂、庫裏に接続。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
三谷草庵
・場 所・栃木県真岡市三谷
・建築年・江戸時代後期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行2.5間、梁間2間
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和42年(1967)7月6日
・概 要・この地は親鸞聖人が専修寺を創建した際に堂宇が竣工するまで、草庵を設けた場所で、江戸時代後期に三谷村名主海老澤氏が親鸞を忍び改めて庵が設けられました。
日向見薬師堂(お籠堂)
日向見薬師堂(お籠堂)
・場 所群馬県吾妻郡中之条町四万
・建築年・江戸時代前期:慶長19年(1614)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、三間一戸、桁行き4.76m、梁間3.66m
・文化財・中之条町指定重要文化財
・指定日・平成12年(2000)3月28日
・概 要・四万温泉の開湯伝説の舞台となった日向見薬師堂の「お籠堂」で内部では御経を唱えたり断食、水垢離などが行われていました。
流刑小屋
・場 所富山県南砺市田向
・建築年・江戸時代中期:明和5年(1769)以後
・形 体・木造平屋建、切妻、妻入、間口2.7m、奥行3.6m
・文化財・富山県指定有形民俗文化財
・指定日・昭和40年(1965)
・概 要・江戸時代に加賀藩の流刑小屋として建てられた建物です。当時の五箇山は陸の孤島として流刑地に定められていました。当時の遺構が残されている事は極めて貴重とされます。
石動山天平寺(旧観坊)
石動山天平寺(旧観坊)
・場 所石川県鹿島郡中能登町石動山
・建築年・江戸時代末期
・形 体・入母屋、茅葺、平入、桁行10.5間、梁間6間。
・文化財・石川県指定文化財
・指定日・昭和50年(1975)1月8日
・概 要・石動山天平寺は伊須流岐比古神社の別当寺院で、往時は一大修験道場として発展し多くの僧坊が設けられました。旧観坊は山内に残る唯一の遺構として大変貴重とされます。
旧千國家住宅(牛方宿)
旧千國家住宅(牛方宿)
・場 所長野県北安曇郡小谷村栂池高原
・建築年・江戸時代後期
・形 体・寄棟、茅葺、妻入、間口6間、奥行10間。
・文化財・長野県:県宝
・指定日・平成21年(2009)4月20日
・概 要・千国街道の流通として採用された牛方と牛の両者が宿泊する施設で、往時は街道沿いに数多く存在しましたが、現在は旧千国家住宅が唯一の遺構として大変貴重とされます。
石山寺(月見亭)
・場 所滋賀県大津市石山寺
・建築年・江戸時代前期:貞保4年(1687)
・形 体・寄棟、茅葺、懸造(袴腰付)、桁行3間、梁間2間、外壁は柱のみの吹き放し。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・石山寺の境内に平安時代後期に設けられたのが起源とされます。古くから瀬田川越しに広がる景観が「石山の秋月」として近江八景に数えられています。
唐臼場(白川郷)
唐臼場(白川郷)
・場 所岐阜県大野郡白川村荻町(白川郷)
・建築年・−
・形 体・木造平屋建、切妻、茅葺、平入、桁行1.5間、梁間1間、合掌造風。
・文化財・白川郷の重伝建地区・世界遺産の構成要素
・指定日・昭和51年・平成7年
・概 要・脱穀した籾から籾殻を取り除く作業を行う小屋で、所謂「精米所」です。規模は小さいですが白川郷荻町集落の景観には欠かせない要素の一つとなっています。

※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。