茅葺屋根: 寺院建築(薬師堂)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(薬師堂)
スポンサーサイト
観音寺(薬師堂)
観音寺
・場 所茨城県潮来市上戸
・建築年・室町時代後期:弘治3年(1557)頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、素木造。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和44年(1969)3月20日
・概 要・観音寺は平安時代初期に徳一大師により創建され、小野小町が眼病を患った際には病気平癒の祈願を行ったと伝わる寺院です。
日向見薬師堂
・場 所群馬県吾妻郡中之条町四万
・建築年・安土桃山時代:慶長3年(1598)
・形 体・木造平屋建、寄棟、平入、桁行5.46m、梁間5.46m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和45年(1970)1月17日
・概 要・四万温泉の開湯伝説の舞台となった御堂です。現在の建物は沼田領主真田信幸が武運長久を祈願する為に寄進したものです。
栄福寺(薬師堂)
栄福寺
・場 所千葉県印西市角田
・建築年・室町時代中期:文明4年(1472)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、木部朱塗。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和29年(1954)9月17日
・概 要・栄福寺は奈良時代に名僧として知られる行基菩薩が創建したと伝わる古寺で、往時は神仏習合し、現在も境内には熊野神社が鎮座しています。
上総国分寺
上総国分寺
・場 所・千葉県市原市惣社
・建築年・江戸時代中期:正徳6年(1716)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付。
・文化財・市原市指定文化財(附:厨子)
・指定日・昭和62年(1987)3月1日
・概 要・奈良時代に聖武天皇の勅願で創建された国分寺の後継寺院です。室町時代中期頃に衰退し、江戸時代の元禄年間に快応和尚によって再興されています。
石堂寺(薬師堂)
石堂寺(薬師堂)
・場 所・千葉県南房総市石堂
・建築年・安土桃山時代:天正3年(1575)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和43年(1968)4月25日
・概 要・石堂寺は奈良時代に行基菩薩によって創建され、慈覚大師円仁が再興したと伝わる古寺です。領主である丸氏から庇護され日本三塔寺の一つに数えられています。
泉福寺(薬師堂)
泉福寺(薬師堂)
・場 所・千葉県印西市岩戸
・建築年・室町時代後期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和52年(1977)6月27日
・概 要・泉福寺が何時頃から信仰され始めたのかは判りませんが弘治2年に火災で焼失した事を受け現在地で再興されています。薬師堂はその際造営されたと推定されています。
鹿教湯温泉(薬師堂)
鹿教湯温泉(薬師堂)
・場 所長野県上田市鹿教湯温泉
・建築年・−
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、妻入、間口2間、奥行2.5間
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・薬師堂が何時頃から開かれたのかは不詳ですが、温泉と薬師如来とは関係が深いとされます。内部には上田市真田町にあった廃寺となった白山寺から仁王像が移されています。
中禅寺(薬師堂)
中禅寺(薬師堂)
・場 所・長野県上田市前山
・建築年・平安末期〜鎌倉初期
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、阿弥陀堂形式。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和11年(1936)9月18日
・概 要・中禅寺は平安時代に弘法大師空海が開いたと伝わる古寺で、安然坊が現在地に寺院として整えたとされます。鎌倉時代に入ると塩田北条氏に庇護されて繁栄しています。
遠照寺(薬師堂)
遠照寺(薬師堂)
・場 所・長野県伊那市高遠町山室
・建築年・−
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行2間、梁間2間
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・遠照寺は平安時代初期に最澄によって創建(薬師堂が設けらた)された寺院で、室町時代に日朝聖人により日蓮宗に改宗しています。
光輪寺(薬師堂)
光輪寺(薬師堂)
・場 所・長野県東筑摩郡朝日村西洗馬
・建築年・江戸時代中期:宝暦10年(1760)
・形 体・入母屋、茅葺、平入、桁行5間、梁間4間、正面1間向拝付。
・文化財・長野県・県宝
・指定日・平成22年(2010)3月25日
・概 要・光輪寺は奈良時代に行基菩薩により創建され、木曽義仲の祈願所になったと伝わる寺院です。その後も歴代領主から庇護され多くの仏像を所有しています。
平等寺(薬師堂)
平等寺(薬師堂)
・場 所新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷
・建築年・室町時代中期:永正14年(1517)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、妻入、桁行3間、梁間4間、禅宗様。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・大正12年(1923)3月28日
・概 要・平等寺は平安時代末期に平維茂によって創建された寺院で、近くには平維茂の墓標代わりに植樹したと伝わる将軍杉があります。
智満寺(薬師堂)
智満寺(薬師堂)
・場 所静岡県島田市千葉
・建築年・安土桃山時代:天正16年(1588)
・形 体・木造平屋建、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間。
・文化財・静岡県指定文化財
・指定日・昭和31年(1956)1月17日
・概 要・智満寺は奈良時代に廣智上人によって創建された寺院です。歴代領主から庇護した事で寺運が隆盛しています。駿河国三十三観音霊場第3番札所。


※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。