石川県の風景・景観

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の風景・景観>石川県

石川県・風景・景観:一覧

綿ヶ滝
綿ヶ滝
綿ヶ滝は獅子吼・手取県立自然公園の範囲内にある手取川渓谷に直接流れ込む渓谷を代表する名瀑で、綿を千に切って放出されているような景観が綿ヶ滝の名称の由来となっています。
手取渓谷
手取渓谷
手取渓谷は、霊山として広く信仰を集めた白山を源流とする手取川の中流に位置し、石川県を代表する渓谷美を見せています。獅子吼・手取県立自然公園。白山手取川ジオパーク。
曽々木海岸
曽々木海岸を写した画像
曽々木海岸は石川県輪島市に位置する能登半島有数の景勝地です。日本海に迫るように断崖絶壁が張り出す交通の難所でもあり「能登の親不知」の別称があります。
白米千枚田
白米千枚田を撮った画像
能登半島は平地が少なく傾斜地をうまく造成し稲作が行われ、白米千枚田はその典型例です。特に白米千枚田では棚田が日本海まで落ち込むように配されている景観は秀逸とされます。
見附島(軍艦島)
見附島(軍艦島)を写した写真
見附島は能登半島の東側端部近くにある鵜飼海岸に位置しています。島が細長く陸地側に尖部があり略四周が垂直の岩壁で軍艦の姿に似ている事から軍艦島の別称があります。
ヤセの断崖
ヤセの断崖
ヤセの断崖は能登半島国定公園の代表的な景勝地である能登金剛の構成要素の1つで、松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台で、映像化された際のロケ地となっています。
巌門
巌門
巌門は能登半島国定公園の代表的な景勝地である能登金剛の構成要素の1つで、歌川広重による「六十余州名所図会」の中の「能登 瀧之浦」にもその姿が描かれています。
義経の舟かくし
義経の舟かくし
義経の舟かくしは能登半島国定公園の代表的な景勝地である能登金剛の構成要素の1つであるヤセの断崖よりやや南側に位置しています。義経一行が船を隠したとの伝説があります。
鶴仙渓
鶴仙渓
鶴仙渓は大聖寺川の中流に位置し、名湯として知られる山中温泉の温泉街に平行しています。江戸時代には山中温泉を訪れた松尾芭蕉も散策したとし、芭蕉堂が建立されています。
鶴ヶ滝
鶴ヶ滝
石川県加賀市山中温泉荒谷町に位置する滝で、滝姿が美しい事から桶滝(石川県輪島市)、姥ヶ滝(石川県白山市:日本の滝百選)と共に石川三名瀑に数えられています。
柴垣海岸
柴垣海岸
柴垣海岸は能登半島の付け根に位置する海岸で南北約3キロ、海岸線から約500メートル突き出た長手島は陸繋島で、その景観から「小天橋立」と呼ばれ名所になっています。
上野海岸
上野海岸
上野海岸には合計35種の植物が見られる塩生湿地がある海岸で、特にウミドリはサクラ草科の多年生草本植物として貴重な存在で志賀町指定天然記念物に指定されています。
機具岩
機具岩
機具岩は能登半島国定公園の代表的な景勝地である能登金剛の構成要素の1つで、二つの大きな岩の寄り添う姿が「二見岩」によく似ている事から「能登二見」の別称があります。
千畳敷
千畳敷
千畳敷岩は能登半島国定公園の代表的な景勝地である能登金剛の構成要素の1つで、数千年前の海底隆起と日本海の荒波により畳千帖に例える程広く平らな岩面が見られます。
鷹の巣岩
鷹の巣岩
鷹の巣岩は能登半島国定公園の代表的な景勝地である能登金剛の構成要素の1つで、歌川広重による「六十余州名所図会」の中の「能登 瀧之浦」にもその姿が描かれています。
碁盤島
碁盤島
伝承によると平安時代末期に奥州平泉を目指した源義経、武蔵坊弁慶主従が当地に立ち寄り碁を楽しんだものの、何度やっても義経が勝てなかった事から碁盤を投げ付けたそうです。
御手洗池
御手洗池
赤倉山は古くから信仰された霊山で、信仰された要因の一つが山頂付近に存在する御手洗池です。御手洗池は当地を代表する名水でもあり日本名水百選に選定されています。
弁天島
弁天島
能登半島七尾北湾に位置する小島で、鍋乃と助三郎の悲恋伝説が伝えられている事から、周辺は恋路海岸と呼ばれ、見附島(軍艦島)までを「えんむすビーチ」と呼んでいます。
不動滝
不動滝
石川県中能登町井田に位置する事から井田不動滝と呼ばれる滝で、奈良時代の修験道の高僧として知られる泰澄大師が開いた事から、その後も修行地として信仰の対象となりました。
加佐ノ岬
加佐ノ岬
加佐ノ岬は石川県加賀市橋立町に位置する岬で、平坦な砂浜が続く加賀海岸の中では唯一突出した岬でした。海運や漁業関係者から航行上の目印として貴重な存在でした。
スポンサーサイト
全国の風景・景観
青森県岩手県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県富山県石川県福井県
秋田県静岡県愛知県三重県滋賀県兵庫県鳥取県島根県岡山県広島県
※日本の中で優れた風景や景観で自分で実際行った所を紹介しています。写真や文章などをコピーするのは御遠慮ください。宜しくお願い致します。