歴史が感じられる在郷町の町並みを旅する

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)歴史が感じられる町並みを旅する>在郷町
村田町・町並み
□−村田町−宮城県柴田郡村田町

村田町は主要街道の宿場町ではなかったものの、四方に間道が交差する交通の要衝で、江戸時代中期以降に周辺で紅花や藍の栽培が盛んになると、村田町は在郷町的な存在となり、その集荷地として、大きな発展を遂げました。明治時代以降は商家町として引き続き発展し、店蔵の町屋が続く町並みが残されました。国の重要伝統的建造物群保存地区。

村田町:動画

喜多方市
□−喜多方市−福島県喜多方市

喜多方市は戦国時代に在郷町として成立した小荒井村と小田村が中心となった町です。当時は両村が交代で三斎市が立ち、周辺地域の物資の集積場となり、良質な清水が豊富だった事から酒造業や醸造業も行うようになっています。明治初期の火災で被害を出しましたが、その後は防火を兼ねて数多くの土蔵の建物が建てられ、現在でもその名残が見られます。

喜多方市:動画

真壁・町並み
□−真壁−茨城県桜川市真壁

真壁は平安時代末期に大掾長幹が築いた真壁城の城下町として発展しました。大掾氏の後裔は真壁氏を称して長く当地を支配しましたが、戦国時代には常陸国を制した佐竹家に従いこの地を去っています。江戸時代初期には浅野氏が真壁藩を立藩し藩都となりますが、その後、藩庁を笠間に移した為、在郷町となっています。国の重要伝統的建造物群保存地区。
嘉右衛門町・町並み
□−嘉右衛門町−栃木県栃木市嘉右衛門町

嘉右衛門町は江戸時代に日光例幣使街道沿いに町割された在郷町です。地名は当地を開発した岡田嘉右衛門に起因し、貞享2年(1685)に旗本畠山氏の領地になると岡田家の邸宅が代官陣屋として利用されています。巴波川の舟運の拠点だった為、経済的にも発展し現在も大型の町屋建築が多く見られます。国の重要伝統的建造物群保存地区。
白井宿・町並み
□−白井宿−群馬県渋川市白井

白井宿は中世、白井城の城下町として整備された町です。長く当地を支配した白井長尾氏は山内上杉家の重臣として武蔵国、上野国の守護代として大きな影響力があり、独自な文化が発展しました。江戸時代初期には白井藩が立藩し、藩都になりましたが、白井藩が廃藩になると町割が維持されつつ在郷町として毎月6回市場が開かれました。

白井宿:動画

宿場町港町・船主集落茅葺屋根集落温泉街商家町(町屋)在郷町寺町門前町武家屋敷川湊町
スポンサーサイト
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。