三重県 :町屋(町家)・建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)町屋(町家)・建築>三重県
町屋(町家)・歴史・観光・見所

関宿・宿場町−関宿(三重県亀山市)の都市的な発生期限は判りませんが、平安時代には古代の関所である鈴鹿関が設けられていました。一方、関宿(三重県亀山市)奈良時代の高僧である行基菩薩が地蔵院(別称:関の地蔵・関地蔵院。三重四国八十八箇所28番札所)を創建し、信仰が広まると門前町として次第に栄えるようになりました。中世に入ると街道筋も明確となり宿場町的な機能を備えるようになり、天正11年(1583)に領主である関盛信が改めて中町を町割りをして現在の関宿の原形が整えられました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は事実上天下を手中にし、全国の交通網の整備を行い、慶長6年(1601)には東海道が開削され、関宿は江戸日本橋から47番目の宿場町に選定され、本陣や脇本陣、問屋、旅籠などが設置されました。関宿は東追分からは伊勢別街道、西追分からは大和街道が分岐する交通の要衝として、多くの旅人や物資の流通に利用され、関宿(三重県亀山市)特に西国大名が参勤交代の際には宿泊や休息に利用され大いに賑わいました。江戸時代中期以降は庶民の行楽思考の向上によりお伊勢参りが飛躍的に流行り、東海道や大和街道を利用した参拝者は関宿から伊勢別街道に入り伊勢神宮を目指しました。関宿は国道一号線が街道筋から外れた為、大規模な近代化が行われず、奇跡的に数多くの町屋建築が残され(東海道の宿場町の多くは災害や近代化、道路の拡幅などで多くの町屋建築が失われています)、現在でも良好な町並み景観が見られる事から国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

町屋(町家)・建築(現存)一覧表

 三重県:町屋建築一覧
市町村 名称 建築年 概要 主要遺構 備考
白 津市 谷川士清旧宅 安永4年 木造平屋、切妻、桟瓦葺 主屋 国史跡
  鈴鹿市 旧小林家住宅 嘉永7年 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋 市指定
  亀山市 玉屋(旧村山家) 江戸時代 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗 市指定
  亀山市 旧別所家住宅 江戸時代 木造平屋、切妻、桟瓦葺 店舗
  亀山市 旧田中家住宅 江戸時代 木造一部2階建、切妻 主屋など 市指定
  亀山市 旧舘家住宅 明治5年 木造2階、切妻、平入 主屋・土蔵 市指定
  亀山市 森家住宅 明治後期 木造平屋、切妻、平入 主屋 国登録
  松阪市 旧小津家住宅 元禄年間 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・向座敷 県指定
  松阪市 長谷川邸 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・土蔵
  伊勢市 旧小川酒店 明治中期 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・内蔵 国登録
  伊賀市 いとう旅館本館 明治時代 木造2階、入母屋、桟瓦葺 主屋 国登録
  伊賀市 寺村家住宅 江戸中期 木造平屋、入母屋、桟瓦葺 主屋 国登録
  伊賀市 旅館薫楽荘 明治時代 木造2階、切妻、桟瓦葺 本館 国登録
             

北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:町屋(町家)・建築」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。