長野県 :町屋(町家)・建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)町屋(町家)・建築>長野県
町屋(町家)・歴史・観光・見所

【中山道木曽路】−江戸時代、五街道の1つとして幕府から重要視され、多くの西国大名が参勤交代で利用した中山道は現在でも随所に当時の町並みを残しています。中でも木曽谷に位置する木曽路の区間は大きな開発が無かった為、往時の中山道の宿場町の様子が色濃く残され、木曽平沢(間宿)、奈良井宿、妻籠宿が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

木曽平沢木曽平沢は中山道(木曽路)の間宿で奈良井宿と贄川宿との間に位置しています。木曽平沢特に木曽漆器や、檜物細工の生産地として知られ、木曽平沢の町屋も工場を兼ねた特異な構成になっています。短冊状の敷地割には道路面からアガモチ(空地)→主屋→中庭→塗蔵(漆塗をする作業場:温度と湿度を一定にする為に土蔵造りで、2階を乾燥場として、誇りが入り込まない工夫が見られます)→離れ又は物置の順に配され、隣地の建物との間には一定の距離を取り防火、延焼への工夫が見られます。特に良好な町並みが残されている、長野県塩尻市大字木曽平沢字東町、字東町裏、字西町、字西町裏、字太田、字川原、字上ノ山、字宮ノ原及び字宮下の各一部、面積約12.5ヘクタール(東西約200メートル、南北約850メートル)は平成18年(2006)に名称「塩尻市木曾平沢伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

奈良井宿奈良井宿は中山道(木曽路)の宿場町で木曽平沢と藪原宿の間に位置しています。奈良井宿特に中山道の中では難所の1つに数えられた鳥居峠を控えていた事から数多くの旅人や運送業者、商人達が奈良井宿を利用し、「奈良井千軒」と呼ばれる程に繁栄しました。現在でも数多くの町屋が残され、中でも奈良井宿の問屋などの要職を歴任した手塚家の邸宅は規模が大きく旧状を良く留めた町屋建築として知られています。手塚家住宅主屋は天保11年(1840)に建てられたもので、木造2階建て、切妻、鉄板葺、平入、桁行12.4m、梁間10.9m、奈良井宿を代表する町屋建築の遺構として貴重な事から平成19年(2007)に国指定重要文化財に指定され現在は「上問屋史料館」として一般公開されています。奈良井宿は昭和53年(1978)に「伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示している」との選定基準を満たしている事から国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

妻籠宿妻籠宿は中山道(木曽路)の宿場町で三留野宿と馬籠宿との間に位置しています。妻籠宿特に、三州街道の飯田城の城下町を繋ぐ大平街道との分岐点だった事から数多くの旅人や運送業者、商人達が妻籠宿を利用し大きく発展しました。現在でも 旧上嵯峨屋住宅(南木曽町指定文化財)や旧下嵯峨屋(南木曽町指定文化財)、旧熊谷家住宅(南木曽町指定文化財)など数多くの町屋建築が軒を連ね良好な町並みを残し、「伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示している」との選定基準を満たしている事から昭和51年(1976)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。又、島崎藤村の代表作の1つ「夜明け前」の舞台でもあり妻籠宿の本陣の娘「ぬい」が馬籠宿の本陣に嫁ぎ、藤村が生まれています。本陣は再建されたものですが、脇本陣奥谷は明治時代初期に建てられたもので木曽桧などの銘木を豊富に使用した名建築とされ国指定重要文化財に指定されています。

町屋(町家)・建築(現存)一覧表

 長野県:町屋建築一覧
市町村 名称 建築年 概要 主要遺構 備考
白 大町市 旧平林家 明治23年 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗
  小谷村 牛方宿 江戸末期 木造平屋、寄棟、茅葺 主屋 村指定
  長門町 一福処濱屋 明治初期 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗
  長門町 竹内家住宅 江戸前期 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・主屋 町指定
  長門町 竹重家住宅 江戸末期 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗
  長和町 かわちや 文久元年 木造2階、切妻、鉄板葺 旅籠 国史跡
  長和町 なが井 江戸末期 木造2階、切妻、鉄板葺 店舗 国史跡
  長和町 永代人馬施行所 嘉永5年 木造平屋、寄棟、茅葺 店舗 国史跡
  松本市 旧大禮酒造 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・土蔵
  松本市 旧竹内度量衝店 明治35年 土造2階、切妻、桟瓦葺 店蔵
  松本市 旧光屋 明治20年 土造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・文庫蔵 国登録
  塩尻市 小野家住宅 嘉永3年 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗主屋 国重文
  塩尻市 旧手塚家住宅 天保11年 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋・座敷 国指定
  塩尻市 旧中村家住宅 天保10年 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋・土蔵 市指定
  塩尻市 杉の森酒造 木造2階、切妻、鉄板葺 店舗
  塩尻市 原家住宅 天保年間 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋 市指定
  塩尻市 深澤家住宅 嘉永4年 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋 国指定
  塩尻市 笑亀酒造 明治時代 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・蔵 国登録
  塩尻市 秋山家住宅 明治時代 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋 国登録
  塩尻市 田中家住宅 明治時代 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋 国登録
  塩尻市 小林家住宅 明治時代 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋 国登録
  南木曽町 林家住宅 明治12年 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗主屋 国指定
  南木曽町 旧上嵯峨屋 江戸中期 木造平屋、切妻、石置 店舗主屋 町指定
  南木曽町 旧下嵯峨屋 江戸中期 木造平屋、切妻、石置 店舗主屋 町指定
  南木曽町 旧熊谷家住宅 江戸中期 木造平屋、切妻、鉄板葺 店舗主屋 町指定
  小諸市 旧小諸宿本陣 江戸中期 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・表門 国重文
  小諸市 脇本陣 江戸後期 木造平屋建、切妻、桟瓦葺 主屋
  小諸市 ほんまち町屋館 大正12年 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗 国登録
  小諸市 旧小諸銀行 明治中期 土造2階、切妻、桟瓦葺 店舗 国登録
  小諸市 大塚本店 江戸中期 木造平屋建、切妻、桟瓦葺 店舗
  小諸市 大塚味噌醤油 江戸後期 木造2階建、切妻、桟瓦葺 店舗・土蔵
  小諸市 つたや旅館 大正時代 木造2階建、切妻、塗屋造り 店舗
  小諸市 大塚魚店 江戸後期 木造2階建、切妻、桟瓦葺 店舗 国登録
  佐久市 真山家住宅 明和3年 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・土蔵 国重文
  佐久市 武重本家酒造 明治42年 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・土蔵 国登録
  佐久市 佐藤家住宅 江戸時代 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋
  伊那市 池上家住宅 江戸時代 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗 市指定
  辰野町 旧小野家住宅 安政6年 本棟造、切妻 主屋、土蔵 県宝
  宮田村 旧新井家住宅 宝暦年間 木造平屋、切妻、石置 主屋、土蔵 県宝
  長野市 八田家住宅 明治30年 木造2階、寄棟、桟瓦葺 主屋・土蔵 国登録
  長野市 杭全家住宅 明治中期 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・土蔵 国登録
  長野市 松下家住宅 明治末期 土造2階、切妻、桟瓦葺 店蔵・作業所 国登録
  東御市 旧関家住宅 寛政年間 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋
  上田市 森文 明治時代 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋
  坂城町 坂田家住宅 木造2階、切妻、桟瓦葺 主屋
  千曲市 坂井銘醸 宝暦10年 木造平屋建、寄棟、茅葺 店舗・蔵 国登録
  須坂市 元牧新七家 江戸時代 木造2階、寄棟、桟瓦葺 主屋・蔵 市指定
  須坂市 旧牧家 江戸末期 木造平屋建、寄棟、茅葺 主屋 市指定
  須坂市 塩屋醸造 江戸末期 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・蔵 国登録
  麻績村 臼井家住宅 明治初期 木造平屋、切妻、桟瓦葺 主屋
  下諏訪町 橋本政屋 江戸後期 木造2階、切妻、鉄板葺 店舗・土蔵
  下諏訪町 歴史民俗資料館 明治初期 木造2階、切妻、鉄板葺 店舗・土蔵
  千曲市 松林家住宅 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・土蔵
  御代田町 安川家住宅 江戸後期 木造2階、切妻、鉄板葺 店舗 町指定
  立科町 金丸土屋旅館 江戸後期 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗

北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:町屋(町家)・建築」は「長野県の歴史」、「郷土資料辞典−長野県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。