万世大路(栗子峠越)

  ホーム歴史の道百選>万世大路(栗子峠越)

苅安〜栗子峠〜大滝〜旧高平トンネル

概要・歴史・観光・見所
明治9年(1876)、初代山形県令三島通庸により工事が進められました。三島通庸は建築や土木施設の近代化を強力に推進した県令で、現在でも山形県内には三島通庸が携わった公共工事の遺構が数多く残されています。当時の山形県の主要道路としては羽州街道と隣接する米沢街道がありましたが、何れも近代交通とは縁遠く、急峻で工事には不向きと思われた為、新たな経路と技術が導入され万世大路が計画されたと思われます。万世大路は難工事が多く苅安隧道、栗子山隧道、二ツ小屋隧道の3隧道があり、中でも栗子山隧道は当時日本最長とされる866mの距離があり困難を極めました。さらに、反対意見も多く、工事費や人員を嫌がる農民達から強制的に徴収した為、当初は行き詰りましたが、弾圧により強引に工事を進めようやく明治13年(1881)に栗子山隧道が開通しました。明治14年(1881)に前線開通の際には明治天皇から「萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ」との御言葉を賜り、それに因み「萬世大路」と命名されました。その後、国道3等に指定され、明治18年(1885)には国道39号となりましたが、明治32年(1899)に奥羽本線が開通し、昭和41年(1966)に国道13号線が開削されると交通量が激減し昭和47年(1972)に栗子隧道で崩落が起こり事実上の廃道となっています。万世大路は「明治・昭和期の先端土木技術を駆使し、山形・福島両県の物流並びに人の交流と絆を育んだ歴史的地域資産である。」との選定理由により平成24年(2012)に土木学会による「選奨土木遺産」に選定されています。

山形県内の三島通庸の遺構
 ・ 栗子隧道−明治14年(1881)−米沢市−歴史の道百選、選奨土木遺産
 ・ 関山隧道−明治17年(1884)−東根市
 ・ 片洞門−明治15年(1882)−小国町
 ・ 吉田橋−明治13年(1880)−南陽市−南陽市指定文化財、選奨土木遺産
 ・ 堅磐橋−明治11年(1878)−上山市−上山市指定文化財、選奨土木遺産 
 ・ 中山橋−明治13年(1880)−上山市−上山市指定文化財、選奨土木遺産 
 ・ 新橋−明治13年(1880)−上山市−上山市指定文化財、選奨土木遺産
 ・ 覗橋−明治15年(1882)−上山市−上山市指定文化財、選奨土木遺産
 ・ 旧済生館本館−明治11年(1878)−山形市−国指定重要文化財
 ・ 旧山形師範学校本館−明治11年(1878)−山形市−国指定重要文化財
 ・ 旧西田川郡役所−明治14年(1881)−鶴岡市−国指定重要文化財
 ・ 旧鶴岡警察署庁舎−明治17年(1884)−鶴岡市−山形県指定文化財
 ・ 旧西村山郡役所−明治11年(1878)−寒河江市−山形県指定文化財
 ・ 旧東村山郡役所−明治12年(1879)−天童市−山形県指定文化財


東北地方の「歴史の道百選」
[ 奥州街道(蓑ケ坂・長坂・高山越) ]・[ 羽州街道(矢立峠越) ]・[ 鹿角・南部街道(梨ノ木峠越) ]・[ 陸奥上街道 ]
[ 生保内・雫石街道(国見峠越) ]・[ 北国街道(三崎山越) ]・[ 出羽・仙台街道(中山越・山刀伐峠越) ]・[ 貞山堀運河 ]
[ 羽州街道(金山峠越) ]・[ 米沢・福島街道(板谷峠越) ]・[ 万世大路(栗子峠越) ]・[ 出羽三山登拝道 ]・[ 八十里越 ]
[ 越後・米沢街道(黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠越) ]・[ 佐渡路(会津街道・束松峠) ]・[ 下野街道(会津西街道:大内宿) ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「東北地方の歴史の道百選」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。