越後街道・米沢街道(黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠越)

  ホーム歴史の道百選>越後街道・米沢街道(黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠越)

黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠

越後街道・米沢街道
越後街道・米沢街道米沢城(山形県米沢市)と新発田城(新潟県新発田市)又は村上城(新潟県村上市)を結ぶ街道で米沢側からは越後街道、新発田側から米沢街道と呼ばれました。峠道としては大永元年(1521)、伊達稙宗(伊達家14代)が開削したのが始まりとされ、当初は稙宗が越後進出を画策する為の軍事的な要素が強い街道でした。天正18年(1590)には当時の会津黒川城(福島県会津若松市)の城主伊達政宗が豊臣秀吉に応じて小田原(神奈川県小田原市)に参陣する際、当初は会津西街道を南下する予定で大内宿まで片倉小十郎景綱以下百騎程の軍を進めましたが、何らかの事情で引き返し、米沢城を経て越後街道(米沢街道)を利用して越後、信濃を通過し小田原に着陣しています。政宗は何故このような行為をしたのかは不詳ですが結果的に小田原参陣まで26日という時間を費やした事で豊臣秀吉の印象が大変悪くなり(元々再三の出陣要請にも従わず、惣無事令を無視して会津侵攻を果たした為、処罰の対象になった)、150万石とも云われた領地を半減させられ、会津黒川城から米沢城に移封、さらに大崎一揆の不手際から岩出山城(宮城県大崎市)58万石に移封となっています。

江戸時代に入ると米沢城下と、日本海を結ぶ最短経路として米沢藩から重要視され、特に年貢米を京都や大坂に運ぶ際は越後街道(米沢街道)を利用して下関宿(新潟県関川村)まで運び、そこから舟に荷物を積み荒川船運により塩川港又は海老江港まで運び、北前舟により日本海に積み出されました。その為、下関宿は越後街道(米沢街道)の宿場町としてだけではなく、荒川船運の拠点として大きく発展し大商人となった渡辺家(国指定重要文化財)は米沢藩の財政に大きく関わった事から士分に取り立てられ大きな影響力を持ちました。

又、「十三峠」の別称がある程、多くの峠道があり、当時は出羽国と越後国との国境、江戸時代は米沢藩と村上藩の藩境があり、山形側の玉川(山形県小国町)には米沢藩の口留番所、新潟側の上関には村上藩の口留番所がそれぞれ設置され人物改めや荷物改めなどが行われました。戊辰戦争の際は米沢藩が奥羽越列藩同盟に参加し、越後勢への加勢の為に越後街道(米沢街道)を利用して進軍、渡辺家などに宿陣し藩主上杉斉憲の本陣にもなっています。終盤に入ると新発田藩などが新政府軍に転じるなど守勢に回り、榎峠の戦いでは米沢藩に死者12人、負傷者11人、行方不明8人の犠牲を払う大敗を喫し大きく後退、この戦いをきっかけにして和平交渉が行われ米沢藩の事実上の降伏が認められています。

明治11年(1878)には、イギリス人女性紀行家イザベラ・バードも越後街道(米沢街道)を利用して新潟から山形に入っており沼宿で宿泊しみすぼらしい宿場だった事が著書である「日本奥地紀行」に記載されています。現在でも峠道には当時の雰囲気が随所に残されています。


黒沢峠
黒沢峠は標高426m、十三峠のほぼ中間に位置し(山形県西置賜郡小国町大字黒沢)、天保10年(1839)から慶応3年(1867)まで計3回の敷石工事が行われ現在に近い街道筋となりました。峠道は約2.7キロで現在は頂上付近から黒沢地区方面へ約1.7キロの石畳の敷石が見られます。これは、明治17年(1884)に近代的な交通網が敷かれ、旧道が廃れた後の昭和55年(1980)に「黒沢峠敷石道保存会」が設立しその保存活動の一環として当時の敷石の復元によるもので大変な熱意が感じられます。現在も黒沢峠には石畳の他、「石切場」、「座頭転び」、「一里塚」、「古屋敷(茶屋跡)」、「石碑」などの遺構が見られ、昭和57年(1982)に小国町指定史跡に指定されています。

大里峠
大里峠は標高478m、この峠が事実上の国境線で現在でも峠を境にして山形県小国町玉川と新潟県関川村沼に分けられています。嘉永元年(1848)の工事により3間幅に拡張されさらに要所に敷石を行い通行の便宜を図っています。峠筋には庚申塔や凶霊供養塔(天明元年:1781年と嘉永7年:1854年に大里峠で雪崩により犠牲になった霊を慰める為、安政2年:1855年に国仙屋七右エ門と吉井屋兵右エ門の尽力により建立された)、「助」(伊藤久左エ門家が営んだ宿泊可能の茶屋)跡、柄目木 茶屋跡、地蔵堂(観音さま・大里大明神・峠の地蔵さん)などの史跡が点在しています。中でも大里大明神には次ぎのような伝説が残っています。昔、大里峠の麓に住んでいた若夫婦と一人娘が住んでいました。

ある時夫が炭焼きの仕事で山奥に出かけると峠の主と思われる大蛇と遭遇し数時間にわたる攻防により見事大蛇を倒す事が出来ました。夫は何を思ったのか、大蛇をぶつ切りにして家に持ち帰り、樽に味噌漬けして蔵の奥に置き、家族には決して樽を開けないようにと託しておきました。数日後、樽から何とも言えない香しい香りが立ち込めた為、妻は興味にかられ樽を開けてみると、熟成された蛇の肉があったので思わず1口食べてしまいました。すると、今まで食べた事のない美味だった事から我慢できず全ての蛇の肉を食べ尽くしてしまいます。夫が仕事から帰って見ると娘が泣きじゃくり妻が山に出て行ったきり帰ってこなくなったと告げられました。数年後、退治したはずの大蛇が又出現するとの噂が立ち始め、1人の琵琶法師が事の真相を確かめてみる為、琵琶を弾きながら峠道を歩いていくと、大蛇に出くわし、琵琶の音色に免じて事の経緯を話されました。

その大蛇はやはり、麓に住んでいた夫婦の妻で、蛇の肉を食べてしまった事で自ら蛇となり年々体が大きくなったしまう事から今度、荒川を堰き止め大きな湖にしようと告げられました。大蛇は琵琶法師に対してこの話は決して他言してはならない、話した時は法師は死をもって償うべしと言って姿を消しました。法師は自分の命を惜しまず、村長にこの話を伝えると、急死、村長は村人をかき集め、蛇の嫌いな鉄釘を持って大蛇を封じました。村人は琵琶法師に感謝し大里大明神として大里峠の山頂に祭ったと伝えられています。


鷹ノ巣峠
鷹ノ巣峠は標高155m、十三峠の中で新潟側から見ると最初、山形側から見ると最後の峠となります。旧観が残り下川口入口付近には庚申塔(元治2年・不明)や馬頭観音塔(文政12年・慶応3年)、湯殿山塔(弘化5年)、青面金剛塔(年代不明)、詳細不明の石碑の7基が残されています。麓には鷹巣温泉が湧き出ています。


東北地方の「歴史の道百選」
[ 奥州街道(蓑ケ坂・長坂・高山越) ]・[ 羽州街道(矢立峠越) ]・[ 鹿角・南部街道(梨ノ木峠越) ]・[ 陸奥上街道 ]
[ 生保内・雫石街道(国見峠越) ]・[ 北国街道(三崎山越) ]・[ 出羽・仙台街道(中山越・山刀伐峠越) ]・[ 貞山堀運河 ]
[ 羽州街道(金山峠越) ]・[ 米沢・福島街道(板谷峠越) ]・[ 万世大路(栗子峠越) ]・[ 出羽三山登拝道 ]・[ 八十里越 ]
[ 越後・米沢街道(黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠越) ]・[ 佐渡路(会津街道・束松峠) ]・[ 下野街道(会津西街道:大内宿) ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「東北地方の歴史の道百選」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。