鹿角・南部街道(梨ノ木峠越)

  ホーム歴史の道百選>鹿角・南部街道(梨ノ木峠越)

梨ノ木峠〜湯谷峡谷

鹿角街道・南部街道
羽州街道の川口宿と盛岡城(岩手県盛岡市)を結ぶ街道で秋田側からは「十二所街道」や「南部街道」、岩手側からは「鹿角街道」などと呼ばれました。古代から開削されていたとされ元慶年間(877〜885年)に出羽の夷俘が悪政から蜂起し、元慶2年(878)には朝廷の出先機関である秋田城(秋田県秋田市)が占拠される、所謂「元慶の乱」が発生、その乱を鎮める為、朝廷から派遣された鎮守将軍小野春風、陸奥権介坂上好蔭等が陸奥国から鹿角街道(南部街道)を利用して出羽国に侵攻し乱を平定しています。戦国時代に入ると鹿角地方が秋田氏(安東氏)、津軽氏、南部氏の領域に接していた為、絶えず争奪線が繰り広げられ街道も軍用として利用されています。江戸時代に入り、南部氏の本拠を三戸城から盛岡城に移すと、尾去沢鉱山で産出された鉱物を盛岡城下に運ぶ搬入路が重要視され本格的に整備されました。特に元禄8年(1695)に銅鉱が発見されると尾去沢鉱山は日本有数の銅山として発展した為、鹿角街道(南部街道)の重要性が高まりました。主な宿場町は川口宿(羽州街道分岐)、扇田宿、十二所宿(十二所所預館、口留番所)、沢尻宿、松山宿(口留番所)、毛馬内宿(三戸へと結ぶ来満街道へ分岐、要害屋敷)、神田宿、花輪宿(要害屋敷、代官所)、大里宿、湯瀬宿、田山宿、新谷町宿、寺田宿、田頭宿、滝沢宿(秋田街道へ分岐)、盛岡城下と結んでいます。街道沿いに久保田藩(本城:久保田城)と盛岡藩の藩境があり、秋田側の十二所宿には久保田藩の口留番所、岩手側の松山宿には盛岡藩の口留番所がそれぞれ設置され、久保田藩では十二所所預として重臣である茂木氏が配され陣屋構えの館が設けられました。対する盛岡藩では花輪と毛馬内に同じく陣屋構えの要害屋敷を設け久保田藩の侵入と尾去沢鉱山の守備を担いました。戊辰戦争の際は逸早く奥羽越列藩同盟を脱退し新政府軍に転じた久保田藩を粛清する為、盛岡藩の主力は鹿角街道(南部街道)を北上して久保田藩領に侵攻し十二所館を攻略し扇田宿の激戦を経て大館城を落城させる奮戦を見せています。その後時勢が転じると敗退を重ね沢尻宿で盛岡藩は降伏しています。


梨ノ木峠
梨ノ木峠の標高は483m。峠の周辺には塞の神や曲田一里塚、分水嶺(安比川と米代川の分水嶺)などがあり、旧観が残されています。曲田一里塚は半壊しているものの、両側に残されてる貴重な遺構で高さ約1m、幅約5m、昭和48年(1973)に八幡市(旧安代町)指定史跡に指定されています。

東北地方の「歴史の道百選」
[ 奥州街道(蓑ケ坂・長坂・高山越) ]・[ 羽州街道(矢立峠越) ]・[ 鹿角・南部街道(梨ノ木峠越) ]・[ 陸奥上街道 ]
[ 生保内・雫石街道(国見峠越) ]・[ 北国街道(三崎山越) ]・[ 出羽・仙台街道(中山越・山刀伐峠越) ]・[ 貞山堀運河 ]
[ 羽州街道(金山峠越) ]・[ 米沢・福島街道(板谷峠越) ]・[ 万世大路(栗子峠越) ]・[ 出羽三山登拝道 ]・[ 八十里越 ]
[ 越後・米沢街道(黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠越) ]・[ 佐渡路(会津街道・束松峠) ]・[ 下野街道(会津西街道:大内宿) ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「東北地方の歴史の道百選」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。