米沢街道・福島街道(板谷峠越)

  ホーム歴史の道百選>米沢街道・福島街道(板谷峠越)

大沢宿〜板谷峠〜李平宿跡

米沢街道・福島街道
羽州街道の上山宿(山形県上山市 ※上山藩の本城である上山城の城下町でもあります)から分岐して米沢城(山形県米沢市)を経て福島城(福島県福島市)に至る街道で、山形側から福島街道、福島側から米沢街道と呼ばれました。天正年間(1573〜1593年)に開削され、江戸時代には米沢藩の参勤交代で利用し、街道沿いには上山宿(上山市)、中山宿(上山市)、赤湯宿(南陽市)、糠野目宿(高畠町)、米沢宿(米沢市)、関根宿(米沢市)、大沢宿(米沢市)、板谷宿(米沢市)、李平宿(福島市)、庭坂宿(福島市)、笹木野宿(福島市)、福島宿(福島市)といった宿場町が整備されました。又、米沢藩の年貢米で江戸に運ぶものは米沢街道(福島街道)を利用して福島宿の川港に運び入れ、そこから阿武隈川舟運により太平洋に運ばれていきました。その為、米沢藩は行政的、経済的にも重要視しています。明治14年(1881)に近代的な交通網である万世大路が開削されると米沢街道(福島街道)を利用する人が激減し李平宿などは大正時代に廃村に追い込まれています。又、当時の米沢城の城下町は米沢藩の藩都として大消費地街道の起点となった為、米沢城と会津鶴ヶ城の区間も米沢街道、米沢城から日本海側の村上城や新発田城を結ぶ区間も米沢街道と呼ばれました。


板谷峠
板谷峠は標高755mで米沢街道(福島街道)の最大の難所で、往時は陸奥国と出羽国との国境、江戸時代には米沢藩と福島藩との藩境となりました。その為、峠直下の山形県側の板谷宿には米沢藩の番所(本口番所)が設けられ、実際の藩境となった産ケ沢に橋が設けられ傍らには杭が立てられ目印としていました。

大沢宿: 大沢宿は米沢街道(福島街道)の宿場町として発展した集落で現在でも数軒の茅葺民家が残されています。往時は本陣や旅籠などが軒を連ね40軒程あったものが現在では半数以下に減り町並みというよりは集落といった印象を受けます。本陣はありませんでしたが当地の有力者で苗字帯刀を許された斉藤五右衛門家の邸宅が、藩主上杉家が参勤交代の際は休息などで利用され、宿場の中心付近に位置していました。宿場の中央と出入口付近には枡形が設けられ軍事的拠点としてもしっかり町割されていたようです。

板谷宿: 板谷宿は最大の難所とされる板谷峠を控えていた為発展した宿場町で、往時は50軒以上の家屋が軒を連ね、口留番所や米沢藩主の本陣にあたる板谷御殿(宗川名右衛門家邸宅)、旅籠(11軒)、大山祇神社、西光寺(現在は廃寺)などがありました。特に板谷御殿は上杉家が参勤交代の際宿所として利用された施設で東西46間、南北36間の規模を誇り御殿将と呼ばれる家臣達によって守られました。

李平宿: 李平宿は慶長18年(1613)、阿部薩摩(上杉家家臣)によって開かれた宿場で、後裔は当地に土着し宿場の有力者として本陣に準じる格式を得ています。板谷村と庭坂村の中間に位置し物資の中継地として発展しましたが、明治時代に入り近代交通網が整備されると土地の優位性が損なわれ急激に衰退し、明治35年(1902)の大火で宿場の殆どの民家に被害を受け大正時代半ばに誰も住まなくなっています。


東北地方の「歴史の道百選」
[ 奥州街道(蓑ケ坂・長坂・高山越) ]・[ 羽州街道(矢立峠越) ]・[ 鹿角・南部街道(梨ノ木峠越) ]・[ 陸奥上街道 ]
[ 生保内・雫石街道(国見峠越) ]・[ 北国街道(三崎山越) ]・[ 出羽・仙台街道(中山越・山刀伐峠越) ]・[ 貞山堀運河 ]
[ 羽州街道(金山峠越) ]・[ 米沢・福島街道(板谷峠越) ]・[ 万世大路(栗子峠越) ]・[ 出羽三山登拝道 ]・[ 八十里越 ]
[ 越後・米沢街道(黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠越) ]・[ 佐渡路(会津街道・束松峠) ]・[ 下野街道(会津西街道:大内宿) ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「東北地方の歴史の道百選」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。