須波阿須疑神社: 楼門

写 真
リンク
須波阿須疑神社(福井県・池田町)

須波阿須疑神社(福井県・池田町)概要: 須波阿須疑神社は武烈天皇(第25代天皇・在位:499年〜506年)の時代に創建された古社で当初は諏訪大社の祭神(建御名方命)と地主神(大野手比賣命)の両方が祭られていましたが、大宝律令が制定された大宝元年(701)頃に両神から御神託があり、それに従い霊亀2年(716)に倉稲魂命を合わせ祭るようになりました。平安時代に成立した延喜式神名帳には式内社として「越前国伊萬太千郡須波阿須疑神社三座」と記載され、池田郷48ヶ村の惣社として篤く信仰されました。平安時代の天長年間(824〜834年)には名僧として知られる弘法大師空海が白山登拝の際、須波阿須疑神社を訪れ自ら神像を彫刻し奉納したと伝えられています。その後、平安時代末期の天延年間(973〜976年)には斉藤加賀守吉信、室町時代の文禄4年(1491)には朝倉貞景の家臣池田時忠がそれぞれ再興しています。しかし、一向一揆の争乱などで延徳3年(1491)に造営された本殿(国指定重要文化財)以外は失わ、その後は氏子や領主などの努力により境内が維持されています。須波阿須疑神社神門(神社山門)は江戸時代後期に建てられたもので切妻、銅板葺、三間一戸、八脚楼門、外壁は真壁造、白漆喰仕上げ、木部朱塗り(稲荷の赤山門の別称)、下層部左右には随神(右大臣・左大臣)が安置、上層部には高欄、池田町指定文化財に指定されています。

須波阿須疑神社:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
福井県1
福井県2
福井県3
福井県4
称名寺
専照寺
宝円寺
成願寺
萬慶寺
三國神社
妙海寺
永建寺
円徳寺
光明寺
開善寺
須波阿須疑神社
永平寺
高成寺
常高寺
長源寺
明通寺
徳賞寺
諦応寺
大成寺