諦応寺: 楼門

写 真
リンク
諦応寺(福井県・若狭町)

諦応寺(福井県・若狭町)概要: 諦応寺は室町時代後期の永正3年(1506)、又は文亀元年(1502)に創建された曹洞宗寺院です(前身となる寺院は天台宗、又は真言宗だったと推定され、平安時代に制作された木造薬師如来立像は継承したものとされます)。開山者である順翁慶随和尚は円通寺(兵庫県丹波市:後円融天皇の勅命で足利義満が創建、丹波三山)で牧翁性欽(関白近衛通嗣第3子、円通寺2世)に師事し、中国明で修行の後に再び円通寺に戻り竹馬光篤(陸奥白石出身、一休宗純に師事、円通寺住職)の法を継いだ人物です。又、順翁慶随和尚の法の曾孫である雪堂元初和尚の弟子雪崗全林和尚は後に新発田藩(本城:新発田城)の初代藩主に就任する溝口秀勝に招かれ溝口家の菩提である宝光寺(新潟県新発田市)を開山しています。嘉永3年(1850)、地域に起こった飢饉の犠牲者の慰霊の為、仏山恵隆和尚が彫刻したと伝わる十一面観音像が彫られたイチョウ(銀杏観音の木:推定樹齢450年)が若狭町指定天然記念物に指定されています。諦応寺山門は江戸時代に造営された建物で、入母屋、瓦葺(旧茅葺)、一間一戸、間口6m、高さ7m、四脚楼門、上層部は鐘撞堂を兼ね外壁は柱のみの吹き放し、総欅造、若狭町指定文化財に指定されています。

諦応寺:動画

宝光寺:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
福井県1
福井県2
福井県3
福井県4
称名寺
専照寺
宝円寺
成願寺
萬慶寺
三國神社
妙海寺
永建寺
円徳寺
光明寺
開善寺
須波阿須疑神社
永平寺
高成寺
常高寺
長源寺
明通寺
徳賞寺
諦応寺
大成寺