菅生石部神社: 楼門

写 真
リンク
菅生石部神社(石川県・加賀市)

菅生石部神社(石川県・加賀市)概要: 菅生石部神社は用明天皇の時代に創建された古社で、平安時代に成立した延喜式神名帳では式内社として記載され白山比盗_社に次ぐ加賀国二宮の格式だったとされます。平安時代末期には木曽義仲が社領として「野美の庄」を寄進し、源義経は奥州平泉(岩手県平泉町)に下向する際に参拝に訪れたそうです。菅生石部神社には室町幕府4代将軍足利義持、大聖寺城主山口玄蕃、加賀藩初代藩主前田利長、3代藩主前田利常の社禄書が残されており、為政者や歴代領主から篤く庇護されていた事が伺えます。特に菅生石部神社の境内や社領は北野天満宮(京都府京都市上京区)の荘園だった事から天神信仰と結びつき、江戸時代に加賀藩主となった前田家が菅原道真を祖神として信仰していた事から篤く庇護されました。前田家は数多くの社宝を寄進しましたが、中でも蒔絵角赤手箱は珠姫(2代藩主前田利常の正室)が奉納したもので国指定重要文化財に指定されています。菅生石部神社神門は文政8年(1825)に造営されたもので、三間一戸、入母屋、銅板葺、八脚楼門、外壁は真壁造り板張り(総欅造り)、上層部高欄付、下層部随神安置、棟梁は七代目山上善右衛門吉順、加賀市指定文化財に指定されています。

菅生石部神社:動画

大聖寺城:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
石川県1
石川県2
石川県3
大乗寺
天徳院
全性寺
円光寺
本念寺
那谷寺
妙観院
東嶺寺
金蔵寺
永光寺
妙成寺
尾山神社
総持寺祖院
菅生石部神社