八幡神社: 楼門

写 真
リンク
八幡神社(長野県・佐久市)

八幡神社(長野県・佐久市)概要: 八幡神社は中山道八幡宿に位置する古社で、平安時代の貞観元年(859)、滋野貞秀が願主となり定須行者が八幡神の分霊を勧請し創建されたと伝えられています。境内地は望月氏の居城である望月城の鬼門方向にある為、歴代望月氏の鬼門鎮守の崇敬社として庇護されました。八幡神社は御牧七郷の総社でもあった為、周辺住民からも信仰され延徳3年(1491)には七郷住民総発起で社殿の造営が行われています(この時造営された本殿は現在、境内社である高良社の社殿として利用され国指定重要文化財)。戦国時代には武田家の家臣筋(武田信豊、滋野氏、望月氏、印月斎公、弥保姫)が屋根の葺き替えなどが行われ、江戸時代はは小諸藩領になった為、歴代小諸藩主(酒井家・松平家・牧野家)から庇護され、社領の安堵や社殿の営繕工事などが随時行われています。八幡神社随神門は江戸時代後期の天保14年(1843)、小諸藩(本城:小諸城)9代藩主牧野康哉が造営したもので、三間一戸、入母屋、桟瓦葺き(鯱付き)、八脚楼門、外壁は真壁造り素木板張り、上層部高欄付、下層部左右には随神安置、欄間部には精緻な彫刻、佐久市指定文化財に指定されています。

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
長野県1
長野県2
長野県3
長野県4
長野県5
善光寺
正満寺
牛伏寺
金松寺
見宗寺
浄念寺
東光寺
法蔵寺
雲龍寺
宗林寺
運松寺
大通寺
光岳寺
信定寺
玄照寺
龍雲寺
貞祥寺
自成寺
安養寺
蕃松院
八幡神社
観音寺
法華寺
教念寺