徳音寺: 楼門

写 真
リンク
徳音寺(長野県・木曽町)

徳音寺(長野県・木曽町)概要: 徳音寺は中山道(木曽路)宮ノ越宿に位置し、仁安3年(1168)、木曽義仲が母親(小枝御前)の追善供養の為に創建した寺院です。伝承によると、義仲が粟津の戦いで源頼朝から派遣された源範頼、源義経に敗れ自刃すると、遺骸は密かに当寺に運ばれ葬られたとされ、義仲の戒名に因み寺号を「徳音寺」に改め菩提寺になったと伝えられています。戦国時代には度重なる兵火により境内が荒廃しましたが天正7年(1579)に大安和尚により中興され、正徳4年(1716)に現在地に境内を遷しています。徳音寺三門は江戸時代中期の享保8年(1723)に造営されたもので、三間一戸、入母屋、銅板葺、八脚楼門、外壁は真壁造り板張り(上層部は橋のみの吹き放しの鐘撞堂)、高欄付、「日照山」の山号額、木曽町指定有形文化財に指定され、木曽八景(徳音寺の晩鐘 ・駒 ヶ岳の夕照 ・御嶽の暮雪・桟の朝霞・寝覚めの夜雨・風越の晴嵐 ・小野の瀑布・与川の秋月 )の一つに数えられています。徳音寺は古くから名刹として知られ貝原益軒(福岡藩藩医、朱子学講師)や正岡子規(俳人、歌人、国語学研究家)が参拝に訪れています。境内には木曽義仲や巴午前、、今井兼平、樋口兼光などの供養塔が建立されています。

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
長野県6
長野県7
長野県8
長野県9
定津院
宗吽寺
西念寺
妙見寺
光前寺
徳音寺
玉林院
霊松寺
碩水寺
長谷寺
苔翁寺
高山寺
古川寺
慈恩院
泉龍院
明音寺
嶺頭院
清水寺
健命寺
永福寺
池口寺
慈雲寺
上宮寺
徳満寺