山梨県の楼門建築1

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の楼門:建築>山梨県1
名 称
内   容
場  所
・塩沢寺○塩沢寺は平安時代初期に弘法大師空海が当地で修行した際に出現した地蔵尊を模した石仏(厄除地蔵尊)を彫刻し、平安時代後期に、空也上人がその石仏を本尊として開山し創建したと伝わる古寺です。塩沢寺地蔵堂は室町時代末期の御堂建築で大変貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。山門は三間一戸、八脚楼門。

塩沢寺の楼門写真はこちら

塩沢寺:動画

・山梨県
・甲府市
・穴切大神社穴切大神社は奈良時代成立前後に当時の甲斐国司により創建された伝わる古社で、甲斐盆地の開拓伝説を継承している神社です。歴代領主からも信仰の対象となり篤い庇護を受けています。平安時代中期に成立した延喜式神名帳で記載されている黒戸奈神社は穴切大神社の事と推定され、当時から格式の高い神社として中央にも知られていたと思われます。江戸時代に入ると甲府城の城主、城代、甲府勤番から庇護されています。本殿は安土桃山時代の建物で国指定重要文化財、随神門は江戸時代後期のあってもので三間一戸、八脚楼門、甲府市指定有形文化財に指定されています。

穴切大神社の楼門写真はこちら

穴切大神社:動画

・山梨県
・甲府市
・甲斐善光寺○甲斐善光寺は戦国時代に武田信玄により創建された寺院で、長野善光寺から本尊や寺宝が移されたとされます。善光寺の本尊は周辺の大名にとって特別な存在だったようで、上杉謙信や豊臣秀吉、織田家、徳川家康も所有が移っています。甲斐善光寺は江戸時代に入ると徳川将軍家から庇護され浄土宗甲州触頭の格式を得ています。本堂は江戸時代後期に建てられたもので国指定重要文化財、山門は江戸時代中期の建物で、五間三戸、十二脚楼門、国指定重要文化財に指定されています。

甲斐善光寺の楼門写真はこちら

甲斐善光寺:動画

・山梨県
・甲府市
・大泉寺○大泉寺は戦国時代に甲斐国守護職の武田信虎が帰依し、躑躅ヶ崎館(武田氏館)に居城を移すと現在地に境内が遷され、信虎の法名「大泉寺殿泰雲存康大庵主」に因み「大泉寺」に改めています。その後も武田家から庇護され寺運も隆盛しています。山門は甲府藩主だった柳沢家の菩提寺である永慶寺の山門を移築したもので、下層部屋根中央部をせり上げる楼門風の黄檗宗様式で甲府市指定文化財に指定されています。

大泉寺の楼門写真はこちら

大泉寺:動画

・山梨県
・甲府市
・法泉寺○法泉寺は南北朝時代に当時の甲斐守護職である武田信武が自らの菩提寺として月舟禅師を招いて創建した寺院です。その後は武田家縁の寺院として庇護され甲府五山に数えられました。武田家が滅んだ後は徳川家が庇護し37貫5百文の寺領が安堵され、江戸時代には54石、末寺26ケ寺を擁する大寺院となりました。山門は江戸時代初期の建物で、一間一戸、四脚鐘楼門、甲府市指定史跡に指定されています。

法泉寺の楼門写真はこちら

法泉寺:動画

・山梨県
・甲府市
スポンサーサイト

山梨県1塩沢寺穴切大神社甲斐善光寺大泉寺法泉寺
山梨県2天沢寺那賀都神社海岸寺慈眼寺福光園寺
山梨県3恵林寺景徳院大善寺武田八幡宮韮崎窟観音
山梨県4円通院久遠寺法性寺妙法寺薬王寺

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。