犬山城: 天守閣

  ホーム城郭建築愛知県城郭建築>犬山城(天守閣)
犬山城−天守閣
【 犬山城(天守閣):概要 】 犬山城天守閣が何時頃建てられたのかは不詳で、天文6年(1537)に織田信康が前身である応仁の乱時に設けられた砦を本格的な城郭に改変した際に建築された説や、慶長6年(1601)に清州城主松平忠吉の付家老となり犬山城を近世城郭へと改修した小笠原吉次が建築した説、元和3年(1617)に尾張藩徳川家の付家老である成瀬正成が犬山城の城主となり整備された際に建築された説などがあります。一般的な天守閣の記録的な初見は永正17年(1520)に記された「細川両家記」の伊丹城の記事に「天守」の文字が見られたのが始まりとされ、当然、これ以前から存在していた可能性があります。そう意味では天文6年(1537)に犬山城の天守閣が建築された事は荒唐無稽でありませんが、現在有力な説としては、天文6年(1537)に下層部を櫓として建築し、慶長6年(1601)に上部の望楼部を増築、元和3年(1617)に望楼部を改築して天守閣としての体裁を整えたと考える人が多いようです。明治4年(1871)の廃藩置県により尾張藩が廃藩になると犬山城も廃城となり、多くの施設は破却、又は民間に払い下げとなり城内には天守閣だけが残されました。明治24年(1891)の濃尾地震で犬山城も大きな被害を受けると、城の修復を条件に明治28年(1895)に旧城主だった成瀬正肥に無償で譲渡され、以後、平成16年(2004)まで国宝の天守閣を個人で所有する特異な存在となりました。天文6年(1537)に建てられた事が明確になれば文字通り現存する日本最古の天守閣となりますが、こちらも建築年が不明確ながら、丸岡城(福井県坂井市丸岡町)も天正4年(1576)との説があり日本最古を自称しています。

犬山城天守閣は3重4階、上部に望楼を載せ、正面(南側)と西側に木造平屋建ての付櫓が隣接する複合式望楼型天守で、入母屋、本瓦葺、望楼部妻入、下層部平入、2層屋根正面唐破風付き、外壁は1層が大壁造り白漆喰仕上げ、腰壁が下見板張り、2層目が大壁造り白漆喰仕上げ、望楼部が真壁造り白漆喰仕上げ、花頭窓付、高欄付、天守の高さは約19m。

【 場 所 】 天守閣−愛知県犬山市犬山北古券

【 備 考 】 昭和10年(1935)5月13日:国宝

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。