土浦城: 前川口門

  ホーム城郭建築茨城県城郭建築>土浦城(前川口門)
土浦城−前川口門
【 土浦城前川口門:概要 】 前川口門は土浦城の現存城門の1つです。案内板によると「 この門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門である。高麗門は城郭の門として建てられた形式の1つで、この門も、武家屋敷であった多計郭と町屋の間を仕切る「前川口門」であったといわれている。江戸時代末期の建築である。明治18年(1885)に土浦戸長役場(のち町役場)の門として、さらに大正9年(1920)には田宿町(現大手町)の等覚寺山門として移され、その後、寺の寄贈を受けて、土浦城内の二の丸入口にあたる「二之門」のあったこの位置に、昭和56年(1981)移築されたものである。 土浦市教育委員会 」とあります。

土浦城前川口門は文久2年(1862)に建てられたもので、切妻、本瓦葺き、三間一戸、高麗門形式、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、向かって右側潜戸付。

【 場 所 】 前川口門:茨城県土浦市中央1丁目

【 備 考 】 昭和46年(1971)7月13日:土浦市指定文化財

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。