龍岡城(五稜郭): 御台所櫓

  ホーム城郭建築長野県城郭建築>龍岡城(御台所櫓)
龍岡城(五稜郭)−御台所櫓
【 龍岡城(五稜郭)御台所櫓:概要 】 龍岡城は江戸時代末期に築城された日本でも極めて珍しい西洋の城郭を模した縄張りを持つ城として知られています。平面的に見ると、丁度、五角形の星型に見える事から五稜郭の別称があり、規模は異なるものの全国的に見ても函館五稜郭と龍岡城の2例しかありません。又、龍岡城の場合は築城した当時が資金不足と幕末の混乱期であった事から、城主である松平乗謨が当初思い描いたようにはならず、中途半端な形で明治維新を迎えています。さらに明治4年(1871)の廃藩置県により龍岡藩は廃藩、それに伴い龍岡城も廃城となり、多くの施設が破却、払い下げの対象となりました。その中で御台所櫓だけは農耕具置場に転用する事を条件に唯一城内に残され、城内は農地となりましたが、明治6年(1873)に田野口村の尚友学校が開校し明治8年(1875)に龍岡城の城跡に移転すると御台所櫓は校舎として利用されました。その後も現在の佐久市立田口小学校の施設として利用され、昭和4年(1929)に保存の為に現在地に移転しました。

御台所櫓は江戸時代末期の建物で、名称の通り藩主やその家族の食事を賄う炊事施設と家臣の詰め所を兼ね、中央は大きく吹き抜け、天井が無く、屋根の構造が剥き出しとなり2階の吹き抜け部には手摺が廻っています。木造2階建、切妻、桟瓦葺、平入、1階外壁は下見板張縦押縁押え、2階から上部の外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ。

【 場 所 】 御台所櫓:長野県佐久市田口

【 備 考 】 昭和9年(1934)5月1日:国指定史跡

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。