北条城(大手門): 専称寺

  ホーム城郭建築新潟県城郭建築>北条城(大手門)
北条城(大手門)−専称寺
【 北条城(大手門):概要 】 北条城は南北朝時代に越後毛利氏第3代当主毛利時元によって築かれたと目されています。越後毛利氏は鎌倉幕府政所別当大江広元の4男である大江季光を祖とする一族で、鎌倉時代末期に越後国刈羽郡佐橋荘南条に進出し分家には戦国時代中国地方に台頭した安芸毛利氏がいます。その後、地名に因み北条氏に姓を改め越後北条氏として長く当地を支配します。戦国時代には上杉景虎(上杉謙信:春日山城の城主)に従いますが、天文23年(1554)に離反して甲斐の武田晴信(武田信玄:躑躅ヶ崎館の城主)方に付いた為、天文24年(1555)には北条城は上杉方の侵攻を受け落城しています。その後、許され再び上杉家に仕えますが、天正6年(1578)に上杉謙信の後継者争いである御館の乱で、敗北した上杉景虎方に付いた為、天正9年(1581)に上杉景勝方に攻められ再び北条城は落城し、慶長3年(1598)に景勝が鶴ヶ城(福島県会津若松市)に移封になった際に廃城になったと思われます。北条城の麓に位置し越後北条氏の菩提寺である専称寺の山門(豆の木御門)は北条城の大手門を移築したものと伝えられています。

専称寺山門(豆の木御門)は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、四脚門。

【 場 所 】 大手門:新潟県柏崎市北条

【 備 考 】 −

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。