長浜城(大手門): 大通寺

  ホーム城郭建築滋賀県城郭建築>長浜城(大手門)
長浜城(大手門)−大通寺
【 長浜城大手門:概要 】 大通寺の台所門は長浜城の大手門とされます。案内板によると「 この門は元長浜城の大手門であったと伝えられている。大通寺は、始め長浜城の一廓に長浜御坊と称して創立されたが、その時城の大手門を御坊の門とした。慶長11年(1606)[ 一説には寛永16年(1639) ]に大通寺が現在地が現在地に移転されたとき、門もまた移されたが、文化5年(1808)に重層の山門を起工するにあたって、これを現在の場所に移したもので、裏門とも台所門とも呼ばれている。門柱や側柱の用材、扉の菱形金具と八双金具、門柱正面のまんじゅう金具、両端の男梁上に置いた板蟇股等は創建当時のもので、桃山時代の様式を持ち、雄大なことはやはり城門の遺構であるとうなずける。」とあります。又、近隣にある知善院には長浜城の搦手門とされる城門が表門として移築されています。

大通寺の台所門は天正16年(1588)の銘がある扉金具がある事からこの頃に建てられたもので、切妻、本瓦葺き、三間一戸、薬医門、獅子口瓦(元禄元年神無月吉日の刻銘)、獅子口瓦(山城國紀伊郡深草住人の刻銘)、雨蓋瓦(享保十八年三月十一日の刻銘)と共に長浜市指定文化財に指定されています。

【 場 所 】 大通寺:滋賀県長浜市元浜町

【 備 考 】 昭和41年(1966)12月9日:長浜市指定文化財(追加指定:平成25年3月27日)

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。