鳥取県: 城郭建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国:城郭建築>鳥取県
 鳥取県:城郭建築一覧
市町村 城名 名称 現在 概要 備考
鳥取市 鳥取城 中仕切門 復元 薬医門、切妻、桟瓦葺 国史跡
米子市 米子城 感応寺 古材を再利用して山門とした。 国史跡
           
           
           
           
           
           
 鳥取城−城郭建築概要
鳥取城鳥取城の築城年は不詳ですが一説には天正14年(1545)に山名誠通によって築かれたとも言われています。山名誠通は因幡国の守護職で天神山城を守護所として居城としていましたが、同族で但馬国の守護職である山名祐豊との対立が深まると天神山城の防衛力強化の為に築いたそうです。しかし、天正17年(1548)山名祐豊が因幡国に侵攻し天神山城は落城、誠通も討死し、因幡は但馬系山名氏が名跡を継ぎ、その家臣である武田高信が鳥取城の城主として配されています。高信の力が増大すると山名豊弘を擁立して因幡山名氏と対立関係となり、永禄7年(1564)には天神山城を落として、城主である山名豊数は鹿野城に敗走しています。天正元年(1573)、高信は山名豊国(豊数の弟)を擁立した山中幸盛との戦いで大敗を喫し鵯尾城に敗走、鳥取城は幸盛に掌握されます。その後、山名豊国は居城を天神山城から鳥取城に移しますが、天正年間(1573〜1592年)に毛利家が台頭し、因幡に派遣された吉川元春が当地を掌握し豊国も降伏し元春に従っています。天正8年(1580)、羽柴秀吉が因幡国に侵攻し支城である、若桜鬼ヶ城、鹿野城が落城し鳥取城を取り囲むと3ヶ月の籠城戦の後、豊国は降伏、しかし家臣や周辺国人領主は毛利氏に与する者が多く、結果的に豊国は秀吉陣営に逃げ込み、鳥取城は再び毛利方の手に落ちます。天正9年(1581)、秀吉は再度因幡に侵攻し鳥取城を取り囲み、3ヶ月の間悲壮な籠城戦が展開され、城主である吉川経家の自刃により鳥取城が開城され終結しました。その後、鳥取城には秀吉に従った宮部継潤が城主として配されますが、慶長5年(1600)の関が原の戦いで宮部長房は西軍に与した為に改易となり池田長吉が鳥取城に6万石で配されています。鳥取城は当初、久松山(標高:263m)の山頂に築かれた山城でしたが、長吉は麓に近代的な城郭として改めて築城しています。元和3年(1617)に姫路藩から池田光政が32万5千石で入封すると麓の鳥取城はさらに拡張整備され城下町の町割も行われています。寛永9年(1632)、岡山城の城主、池田光仲が幼少だった為、要衝である岡山藩(岡山県岡山市)は荷が重過ぎるとの理由から鳥取藩に移封となり、変わって光政が岡山藩に入封しています。鳥取藩では光仲系の池田家が明治維新まで藩主を歴任しています。明治6年(1873)に廃城となり明治9年(1876)に多くの建物が破却又は払い下げとなり、唯一残された中仕切門も近年まで現存していましたが、昭和50年(1975)の暴風雨により倒壊し、全ての木材が取り替えられ、屋根が瓦葺きとなり、金物も同形に作られ復元されています。
 米子城−城郭建築概要
米子城米子城の築城年は明らかになっていませんが「出雲私伝」によると文明2年(1470)に尼子清定に敗れた伯耆の国人領主達が米子城が利用したとの記述がある為、伯耆国守護職山名教之の家臣で当地に配されていた山名宗之がこの戦いの直前に築いたと推定されています。大永4年(1524)、尼子経久が伯耆国に侵攻し米子城は落城、所謂、「大永の五月崩れ」によって伯耆国の大部分が尼子氏によって掌握されます。永禄5年(1562)、毛利家の台頭により尼子領が度々犯されるようになり、毛利家に与した山名之玄が米子城を受け取りますが、永禄12年(1569)、尼子氏の家臣山中幸盛の調略により之玄は尼子方に寝返ります。毛利方の吉川元春は米子城に侵攻して攻略、之玄は自害、再び毛利領になると天正19年(1591)、吉川広家によって大改修されます。慶長5年(1600)の関が原の戦いでは吉川広家は徳川方と密約を交わし東軍に与したものの、本家筋である毛利輝元は西軍の総大将の立場にあった為連座し大厳封となりこの地を離れました。新たに米子城に入った中村一忠は広家の改修工事を引き継ぎ慶長7年(1602)に完成、しかし、慶長14年(1609)に一忠が急死すると跡継ぎがいなかった事から断絶となり替わって加藤貞泰が米子藩の藩主となります。元和3年(1617)に貞泰が大洲藩(愛媛県大洲市)に移ると鳥取城の池田光政の支配下に入り米子城には家臣である池田由之が赴任し、寛永9年(1632)に光政が岡山城(岡山県岡山市)に移ると、反対に岡山城から鳥取城に移った池田光仲の筆頭家老荒尾成利が米子城に入ります。米子城は慶長20年(1615)に発令された一国一城令以後も特例として城郭が維持され、鳥取藩では鳥取城と米子城の2城体制が確立し、さらに重臣達が自分の領地に采配出来る自分勝手政治の制度が取り入れられました。米子城には5重の天守閣や4重櫓、30棟の櫓、20棟の城門など数多くの建物が軒を連ねていましたが明治2年(1869)に事実上の廃城となり明治6年(1873)に多くの建築が破却又は払い下げとなりました。米子城の唯一の遺構として城門の1つが中村一忠の菩提寺である感応寺の山門として移築されています。
北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:城郭建築」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。