魏志倭人伝と邪馬台国のまとめ・総論

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国>まとめ・総論

まとめ・総論

まとめ・総論・概要: 魏志倭人伝は、現実的には存在しない邪馬台国と投馬国を、あたかも存在しているように見せかけた文章である事が理解出来ました。魏志倭人伝の著者である陳寿は「女王国」という単語を巧みに使い、邪馬台国を「女王の都する所」と表現する事で、女王国と邪馬台国が同義であるかように錯覚させました。そして、女王国を主語として実際の倭人の様子を詳細に描き、本来、中国(魏)の役人が伊都国までの道中とその周辺しか知りえない、戸数や官名、道里などを邪馬台国と投馬国の紹介する一文に書き込む事でより現実性がある国として誘導しました。もう一言付け加えれば、邪馬台国の七万戸(約35万人)という当時の日本ではありえない戸数を納得させる為に、卑弥呼の塚を巨大に描いたと考えられます。逆に、魏志倭人伝の基になったとされる「魏略」では伊都国の戸数が1万余戸と記され、倭国最大の戸数で首都として相応しいものでしたが、魏志倭人伝では千戸と1/10に減じられ、邪馬台国の7万戸が際立たせています。もし、女王国や倭国と邪馬台国が同義であるならば、態々、「女王国」や「倭国」を使用せず、全て「邪馬台国」と書けばそれで済むはずなのに、作為的に文章を操作し、距離や方角を調整する事で太平洋上の会稽の東冶(現在の中国福建省福州市)に位置するように仕向けています。陳寿の誘導に乗ってしまった、後の中国人や日本人は「当時の倭国には30カ国あり、一番有力だった邪馬台国が統率し、その邪馬台国は女王である卑弥呼の都があった事から女王国とも呼ばれている。」と数百年も錯覚され続けているのです。多少異なりますが、日本書紀に神功皇后という架空の皇后の実績を詳細に描き、一方、注釈で「魏志には倭の女王が居て、魏に貢物をしていた。」と記す事で、神功皇后と卑弥呼が同一人物で実在しているように錯覚させる手法に通じるものがあります。

主な魏略と魏志倭人伝の比較

魏 略
魏志倭人伝
変更
・国度海千里復有国皆倭種・女王国東渡海千余里復有国皆倭種・倭種への起点が国→女王国
・対馬国・対海国・誤記と思われます
・対馬国の戸数の記述無・千余戸・無し→千
・一支国・一大国・誤記と思われます
・一支国の戸数の記述無・3千戸・無し→3千
・末盧国の戸数の記述無・4千戸・無し→4千
・伊都国の戸数の万戸余・千戸・一万→千
・其国王皆属女王也・世有王皆統属女王国・国王→世有王・女王→女王国
・属→統属
・女王之南又有狗奴国・女王之南・女王→其南

魏略は魏志(倭人伝)の基になったとも云われる文書で、現在多くは散逸し、一部が逸文として伝えられています。残されたものを比較すると「陳寿」の意図が少しでも判るかも知れません。一つは「女王国」です。魏士では「女王国」の単語が5カ所出現していますが、少なくともその2カ所が上記のように、魏略からの書き換えが確認出来事、強い意識が窺えます。戸数についても、魏略では伊都国が一万戸余と、倭国の首都として相応しい規模でしたが、魏士では何故か最小の千戸と書き換えられています。本来の女王の都と思われる伊都国を最低、架空の女王の都と想定した邪馬台国を最高として誤解を招かせるように細工したのかも知れません。魏略の「其国王皆属女王也」の一文も難しいです。前文には伊都国の事が書かれている事から、普通に考えると「其」は伊都国に掛かりますが、その後に「皆」がある為、欠落した文章に書かれていたと思われる国々の国王達皆が女王に属するなり、という主旨だったのかも知れません。魏志では、伊都国の国王に特定させる為に「世有王」とし、伊都国に代々国王が有り、皆、女王国に統属するという意味に改変しています。前述しましたが、「女王国」とは所謂「国」では無く、地域や区域、圏域など範囲を揶揄したものですから、逆に、伊都国の歴代国王達は、女王の主権が及ぶ国々(21カ国)を統属しているとも訳せます。

女王国女王倭国倭地卑弥呼表現方法そもそも倭国そもそも奴国そもそも女王国邪馬台国を論じてみた
邪馬台国(方角と距離)邪馬台国(戸数と人口)まとめ・総論その後の倭国その後の倭国2倭国の国譲り神話(私論)
大国主命と奴国仲哀天皇と応神天皇倭の五王伊都国不弥国女王国までの距離(私論)
※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。