魏志倭人伝の世界観とは

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国邪馬台国の架空説を導く○○>現在見ているページ

邪馬台国は「倭」に存在するのか

【 狗邪韓国 】別ページ参照

【 対馬国 】−狗邪韓国(釜山)〜対馬国北端国境までが1000里。対馬国南端国境〜壱岐国北端国境までが1000里。国の長さは800里。戸数の単位が「戸」である事から、倭の地が100超カ国の時代には2カ国以上存在していた事が窺えます。島の形状から南部と北部の国が統一され対馬国が形成されたと思われます。

【 壱岐国 】−対馬国南端国境〜壱岐国北端国境までが1000里。壱岐国南端国境〜末盧国北端国境(佐賀県唐津市呼子)までが1000里。国の長さは600里。魏志倭人伝では対馬国から南方に位置しているとされますが、実際には略、南東方向に位置しています。戸数の単位が「家」である事から倭の地が100超カ国の時代から単独小国家体制が維持されたと思われます。

【 末盧国 】−壱岐国南端国境〜末盧国北端国境(呼子)までが1000里。末盧国北端国境〜伊都国の都(平原遺跡:福岡県糸島市有田)までが500里。官名が記されていない事から、伊都国から政治的には管理され、伊都国と末盧国の国境が事実上消滅していた事が推察されます。戸数の単位が「戸」である事から、倭の地が100超カ国の時代には2カ国以上存在していた事が窺えます。末盧国に比定地には諸説ありますが、伊都国との地理的、政治的な繋がりから現在の福岡県唐津市と考えます。魏志倭人伝上の拠点は末盧国北端国境である呼子(末盧国の中心的な都では無いと思われます)、東松浦半島の端部(末盧国北端国境)から伊都国の都である平原遺跡の方角は略東南東で、「東南陸行五百里到伊都國」の一文とも大きな齟齬はありません。

伊都国−末盧国北端国境〜伊都国の都(平原遺跡)までが500里。伊都国の都(平原遺跡)〜奴国北西端国境(日向峠)まで100里。伊都国の都(平原遺跡)〜不弥国西端国境(叶ヶ嶽と長垂山を結んだライン)まで100里。国の長さは600里。当サイトを制作した現在、日本全国で弥生時代の王墓は6基、その内の三雲南小路遺跡(2基)、井原鑓溝遺跡(1基?)、平原遺跡(1基)の4基が伊都国内に集中し「世有王」の一文に一致します。さらに、女王国の国々(21カ国)を管理監督する「一大率」が設置され、帯方郡の役人が常駐し、外交上の品々を管理するなど倭国の中心国でした。この、伊都国が邪馬台国の存在を否定する鍵となる存在で、もし、邪馬台国が九州にあるならば、伊都国に国の中枢機能を置く必要が無く、畿内にあるとするならば、態々国の外れに国の中枢機能を置く理由が全くありません。伊都国は倭国の中で最南端に位置する為、金印を授かった倭奴(イド)国王や倭国王帥升は伊都国の国王、倭国王で後に倭王となった卑弥呼、その後継者だった壱与は伊都国に居たと当サイトは考えています。

奴国−伊都国の都(平原遺跡)〜奴国北西端国境(現在の福岡県福岡市西区吉武付近※実際は日向峠かも知れません。)まで100里。奴国は女王国を構成している21カ国に含まれています。故に奴国北西端国境は倭国と女王国の国境でもあり、さらに、帯方郡から1万2千余里に当たり、女王国でありながら唯一「略載」が記載されています。しかし、奴国には「移動手段」と「国の様子」が記されていない事から帯方郡の役人が訪れていないと思われます。戸数の単位が「戸」である事から、倭の地が100超カ国の時代には2カ国以上存在していた事が窺えますが、戸数の2万戸は当時の常識から大きく逸脱する規模なので誇張されてると思われます。定説通り福岡県春日市の須玖岡本遺跡(王墓有)が中心と思われますが、版図は博多沿岸部では無く大宰府のある内陸部に広がっていたと推察します。

不弥国−伊都国の都(平原遺跡)〜不弥国西端国境(現在の福岡県西区下山門から叶ヶ嶽を結んだライン)まで100里。不弥国には「移動手段」と「国の様子」が記されていない事から帯方郡の役人が訪れていないと思われます。その為、国境東端と国の長さを知る事が出来ません。ただし、倭国の特徴から少なくとも博多湾沿岸部は不弥国の版図と推察され、繋がりが深いと思われる阿曇氏は筑前国糟屋郡阿曇郷(現在の福岡市東部)が発祥地といわれています。戸数の単位が「家」である事から倭の地が100超カ国の時代から単独小国家体制が維持されたと思われます。又、地名に「奴国」を思わせるものがある事から魏志倭人伝が記された後に奴国に併合されたと思われます。

【 狗奴国 】−狗奴国は魏志倭人伝の文献からその位置を特定する事は出来ません。「其南有狗奴國」の一文で「其」は文脈上、女王国を指し、そこから南方に位置する事が判ります。女王国を構成している21カ国の中の奴国が須玖岡本遺跡を中心としている事から、少なくとも狗奴国は九州中部から南部にかけて存在していた事だけは明白と思います。特に北部九州と文化圏を異にし、弥生時代末期には北部九州より鉄器生産(特に鉄鏃)が上回ったと推測される熊本・阿蘇地方は有力視されています。狗奴国が後に熊襲や隼人と呼ばれる存在だったとすると、3世紀後半には大和地方の勢力に屈した倭国や女王国の国々とは異なり、精神的にも独立心が強く、大国にも十分抵抗出来得るだけの戦力を有していた事になります。

魏志倭人伝の世界観
倭国・狗邪韓国(※略載ナシ)・対馬国・壱岐国・末盧国・伊都国(王有)・不弥国6ヵ国
女王国・斯馬国・己百支国・伊邪国・都支国・弥奴国・好古都国・不呼国・姐奴国・対蘇国・蘇奴国
・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・,烏好国・奴国
21ヵ国
敵対国・狗奴国(王有)1ヵ国
倭種・邪馬台国・投馬国2ヵ国
合計30ヵ国
外国侏儒国・裸国・黒歯国

※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。