邪馬台国を論じる(距離と方角編)

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国>論じる(距離と方角編)

邪馬台国

それでは、架空の邪馬台国と投馬国の大凡の位置を検討します。まず、伊都国からの所謂「放射説」を採用します。一般的に「連続説」と「放射説」の両説があり、多くの人達は自分の説に有利方を採用しますが、「連続説」を採用しますと、魏志倭人伝の内容が矛盾が生じます。説明すると、女王国より伊都国は北に位置し、これは、魏志倭人伝に明記されています。従って「連続説」を採用すると「奴国」と「不弥国」の2カ国は女王国という事になります。しかし、女王国には「奴国」が入っているのに対し、「不弥国」は入っていません。という事は「不弥国」は女王国より北に位置しなければなりません(不弥国は戸数や道理などの概要が記され、女王国より北にある事が明確です)。これを満たすには、伊都国から「放射説」で「不弥国」を東(伊都国から)に位置させると全てうまく収まります。伊都国が起点となるのは、何度も述べましたが倭国の首都という特別な存在という大きな理由があります。又、文脈から、邪馬台国と投馬国への道程も伊都国を起点としなければいけませんが、自分の説に合わせる為に、魏志倭人伝を曲解し帯方郡や中国(魏)の都市を起点とする人も数多くいます。さらに、女王国と邪馬台国は同義ではありませんので、帯方郡から1万2千里に位置するのはあくまで女王国で邪馬台国はそこにありません。

水行や陸行がどの位の距離になるのかは多くの人達が論じ未だに良好な説がありません。畿内説の場合はそもそも方角が異なり、瀬戸内海を利用すれば水行で畿内に入れるはずが、態々陸行1月かかる手前で上陸するという常識では考えられない行程を踏まなければなりません。一方、九州説では、陸行の1日を3〜5キロしか移動しない説や、移動の間に休日(移動しない日)を設けるなど、こちらも相当無理があります。

当サイトでは、既に邪馬台国と投馬国は架空の国と結論付けた為、陸行や水行は中国(魏)側が細かな計算や実情を踏まえずに机上で決められたと考えています。時代が下がるりますが唐の玄宗朝開元年間(713〜741)に編纂された「大唐六典」では1日で進む距離が記載され歩及驢五十里、河日(海では無いが一番近い状況と思われる)一百五十里とあり、1里が561mとして計算される為、陸行は50里×561m=28.05キロ。水行は150里×561m=84.15キロ。となります。

大唐六典では

邪馬台国=水行10日+陸行1月=841.5キロ(84.15キロ×10日)+841.5キロ(28.05キロ×30日)=1682.5キロ
投馬国=水行20日=1682キロ(84.15キロ×20日)

このように、机の上だけで考えると魏志倭人伝も大唐六典もこの点では大きな違いはありません。一番問題なのは大唐六典では邪馬台国と投馬国が同じ距離になってしまう事で、伊都国からの起点が同じ、向かっている方角が同じ、距離も同じという事は、邪馬台国と投馬国は同じ位置に存在する事になります。この事から邪馬台国には水行で行くと10日(841.5キロ)、陸行で行くと1月(841.5キロ)の日数が掛かるという意味になります。これは机上で行われた事なので、伊都国から単純に南方841.5キロ移動すると、そこは台湾より東北東、沖縄のや東南東(那覇市から見ると略東)の太平洋の洋上となります。魏志倭人伝には「計其道里當在會稽東治之東」の一文があり、「その道里(道順と距離)を計算すると、会稽の東冶の丁度東にあります。」と訳されます。会稽の東冶とは現在の中国福建省福州市の説があり、そこから東に進むと、丁度、先程導き出した邪馬台国に当たりる為、この場所が架空の国である邪馬台国の位置と結論付けられます(東冶は東治の間違いであるというのが一般的ですが、当サイトは魏志倭人伝を尊重しています)。さらに、伊都国から南方1682キロに位置する投馬国は擔耳・朱崖(中国海南島)の東に位置し、「所有無與擔耳朱崖同」の一文に対応しています。邪馬台国は必ずあると信じている人達にとっては受け入れがたい説とは思いますが、曲解しないで素直に魏志倭人伝を読み込むとこのような結果となります。

因みに畿内説としても、連続説とすると投馬国までは1682キロ(福島県)、邪馬台国まではさらに1682.5キロとなり北海道にまで達します。伊都国からの放射式とすると投馬国、邪馬台国共に茨城県から福島県に達し、邪馬台国を水行10日又は陸行1月とすると、伊勢志摩付近に達します。博多と大阪との距離が約600キロである為、色々な条件を付けて水行距離や陸行距離を短く見積もり無理やりに合わせるしか方法は無く、九州説ではさらに大きな条件を付けられています。ようするに、南に行こうが、東に行こうが邪馬台国は存在しない事になります。

さらに言えば、魏の時代に1里は432mとされ、魏志倭人伝では 帯方郡から女王国までの距離は1万2千里余りとしている為、計算すると5184000キロ、これは赤道付近にまで達する事になり、そもそも、畿内説、九州説どころの話ではないのです(東南アジア説の根拠の1つ)。自説に近づける為には全く無視するか1里を様々な理由を付けて極端に短くするかしかないのですが、誰も邪馬台国は存在しないという方向には向かわないようです。

そもそも、「倭」という辺境の地で距離を測ったという形跡は全く感じられませし、測る必要もなかったのでしょう(※当サイトでは女王国=邪馬台国ではありません)。よく、九州説を唱える方で短里と称して、大変苦労して難しい考察の結果、1里=約77mとしていますが、説明出来ない場合も多く足元が救われる可能性が高いと思われます。朝鮮半島での里と対馬海峡の渡海した際の里は明らかに異なりますが、同じ千里と表記されている事は短里では説明が出来ません。特に帯方郡の役人は伊都国までしか来ていない為(対馬国・壱岐国・末盧国・伊都国の4カ国だけが国の様子の概略が記載され、不弥国と奴国は官名、戸数、行程のみ、その他は国名のみとなっています。)、不弥国と奴国の百里はかなり概念的な数字となっています。概念的とは、中国では3:4:5や3:5:7などが縁起の良い数字、割合となっている事から好んで使われ、魏志倭人伝でも多様されています。例えば、末盧国と伊都国の間が5百里、不弥国の百里と奴国の百里を加えると7百里、逆に引くと3百里(3:5:7)、面積は倭地周旋5千里、対馬国方4百里、壱岐国方3百里(数字だけを見ると、3:4:5)、戸数は、邪馬台国が7万戸、投馬国が5万戸、それ以外の国々を加えると3万戸(3:5:7)、直線説を採用すると不弥国から邪馬台国までは水行30日、陸行30日。このように一見明瞭に感じる数字も、無理やり縁起の良い数字に書き換えられている可能性も捨てきれません。

そもそも、帯方郡から女王国までの距離1万2千里余も、魏の首都である洛陽と西方の冊封国大月氏国との距離1万6千3百70里に対抗する為に、洛陽と楽浪郡(帯方郡)の距離5千里と合わせて作為的に1万7千里余にした説もある位恣意的な数字ですが、この距離では九州北部に位置し「呉」を牽制するには不十分である事から、さらに南に延長した位置に邪馬台国を創出したのかも知れません(大月氏国との距離1万6千3百70里も、本来の距離を2倍程度誇張されているとも云われています。洛陽からソグディアナまで直線距離で約3900キロ。1里432mとすると約9千里)。

女王国女王倭国倭地卑弥呼表現方法そもそも倭国そもそも奴国そもそも女王国邪馬台国を論じてみた
邪馬台国(方角と距離)邪馬台国(戸数と人口)まとめ・総論その後の倭国その後の倭国2倭国の国譲り神話(私論)
大国主命と奴国仲哀天皇と応神天皇倭の五王伊都国不弥国女王国までの距離(私論)
※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。