|
 |
・場 所 | ・群馬県みなかみ町藤原字関ヶ原 |
・建築年 | ・江戸時代中期:寛保2年(1742) |
・形 体 | ・寄棟、茅葺、平入、4方吹き放し、正面は半円形状に座席が設けられています。 |
・文化財 | ・みなかみ町指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和60年(1985)7月19日 |
・概 要 | ・毎年8月17日の例祭では古くから継承だれている獅子舞が奉納されており、みなかみ町指定無形民俗文化財に指定されています。 |
諏訪神社に関する簡単な歴史を紹介する動画
|
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。 |
|