|
![鞍掛神社](../honden/kutukake.jpg) |
・場 所 | ・新潟県長岡市中之島宮内 |
・建築年 | ・江戸時代中期:元禄4年(1691)の |
・形 体 | ・寄棟、妻入、茅葺、間口2間、奥行3間、素木造、内部は御堂同様に内陣、外陣を備える。 |
・文化財 | ・新潟県指定有形文化財 |
・指定日 | ・平成4年(1992)3月27日 |
・概 要 | ・鞍掛神社は平安時代の弘仁13年に可美真手命を祭る社として創建された古社で、往時は境内に七堂伽藍が建立され、弥彦神社と共に、当地域を代表する神社だったそうです。
|
鞍掛神社に関する簡単な歴史を紹介する動画
|
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。 |
|