茅葺屋根: 新発田藩:旧足軽長屋
全国の観光と歴史的建築物(ホーム)
>
茅葺屋根:集落
>
新潟県(荻ノ島集落・豪農建築など)
>新発田藩:旧足軽長屋
新発田藩:旧
足軽長屋
・場 所
・
新潟県
新発田市大栄町
・建築年
・江戸時代末期:天保13年(1842)
・形 体
・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行43.6m、梁間7.3m、8戸区画。
・文化財
・
国指定重要文化財
・指定日
・昭和44年(1969)12月18日
・概 要
・新発田藩の足軽長屋で、軍事的な要衝である当地に配されました。足軽は身分が低い為、長屋形式住居が与えられ、内部も最低限の質素な造りとなっています。
新発田藩:旧足軽長屋に関する簡単な歴史を紹介する動画
・
旧佐藤家住宅
・
寛益寺
・
大泉寺
・
旧笹川家住宅
・
旧長谷川家住宅
・
神宮寺
・
津野家住宅
・
護徳寺
・
椎谷観音堂
・
楞厳寺(柿崎城)
・
鞍掛神社
・
旧目黒家住宅
・
新発田藩旧足軽長屋
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。