茅葺屋根: 牧村家住宅

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落岐阜県(白川郷など)>牧村家住宅
牧村家住宅
牧村家住宅(直屋造り
牧村家住宅
・場 所岐阜県揖斐郡大野町西方
・建築年・江戸時代中期:元禄14年(1701)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行15.8m、梁間8.2m。
・文化財国指定重要文化財
・指定日・昭和54年(1979)2月3日
・概 要・牧村家は長く当地の土豪として支配級だった家柄で、江戸時代に入ると野村藩主織田家に仕えました。寛永8年に織田家が改易になると帰農し、庄屋などの上役となりました。農家建築の遺構として貴重な存在です。
牧村家は美濃国安八郡牧村を本貫地とする土豪だった家柄で、元々は「大河内」姓でしたが政忠が、戦国時代に牧村土佐守を討ち取り、その名跡を継いで「牧村」姓を掲げ牧村城主となりました。牧村牛之助政倫は斎藤龍興の重臣として知られ、織田信長との軽海合戦では大将として参戦しています。

牧野政忠の代では斎藤家が没落した事もあり稲葉伊予守通長(一徹?)に仕えており、政忠が死去し嗣子がいなかった事から稲葉重通と、牧村政倫の娘との間に生れた利貞が牧村家の名跡を継いでいます。

牧村利貞は千利休の高弟として知られ蒲生氏郷・細川忠興・芝山宗綱・古田織部・高山右近・瀬田正忠と共に「利休七哲」に数えられ、秀吉の馬廻衆として活躍、天正18年に伊勢国内2万650石が与えられますが、文禄2年に朝鮮出兵中に病死し、実子である牛之助が幼少だった事もあり、事実上改易となっています

遺領は異母弟の稲葉道通に与えられた為、道通の子供である愛通が牧村家の名跡を継ぎ牧村兵庫頭地利定を名乗りました。

利定は江戸時代に入ると野村藩主織田河内守長孝に仕えましたが、寛永8年に織田家が断絶し野村藩が廃藩になった事から帰農しています。

牧村家住宅明善寺唐臼場釈迦堂崇禅寺和田家住宅長瀬家住宅神田家住宅旧寺口家住宅
遠山家住宅旧大戸家住宅
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。