|
 |
・場 所 | ・青森県十和田市奥瀬栃久保 |
・建築年 | ・江戸時代中〜後期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行18.7m、梁間10.2m。 |
・文化財 | ・国指定需要文化財 |
・指定日 | ・昭和48年(1973)2月23日 |
・概 要 | ・笠石家は古くからの旧家です。「まや」の構造が直屋造りの農家建築とは異なる事から南部曲屋の過渡期の建物とも推察されています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県三戸郡五戸町字荒町 |
・建築年 | ・江戸後期:天明年間(1781〜1788年) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、直屋、平入、桁行12.5間、梁間6間。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和48年(1973)2月23日 |
・概 要 | ・江渡家は南部藩五戸代官所務めの在郷武士だった家柄で、当地の実力者だった為飢餓救済事業としてこの建物を建てたとされます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県八戸市松館古里 |
・建築年 | ・江戸時代後期:文政10年(1827) |
・形 体 | ・入母屋、茅葺、三間三戸、八脚鐘楼門、上層部花頭窓、高欄付。 |
・文化財 | ・青森県・重宝 |
・指定日 | ・平成21年(2009)2月18日 |
・概 要 | ・大慈寺は室町時代に宝山正弥和尚が創建した寺院です。歴代根城の城主根城南部家から帰依を受け、寛永4年に遠野に移封になると遠野でも大慈寺を創建しています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県黒石市山形町 |
・建築年 | ・江戸時代中期:寛保元年(1741) |
・形 体 | ・軒唐門、茅葺、一間一戸、四脚門。 |
・文化財 | ・黒石市指定有形文化財 |
・指定日 | ・平成4年(1992)7月7日 |
・概 要 | ・法眼寺は延宝8年に宗運和尚が創建した寺院で黒田領主津軽まさたけが帰依し黒石温泉街から黒石陣屋に近い現在地に境内を移し祈願所としました。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県黒石市南中野黒森下 |
・建築年 | ・− |
・形 体 | ・寄棟、茅葺、三間一戸、八脚単層門。 |
・文化財 | ・− |
・指定日 | ・− |
・概 要 | ・浄仙寺は江戸時代中期に浄仙和尚が隠居所として設けた浄仙庵を前身としています。山門に安置されている仁王像は元々乳井神社が所有していましたが、明治時代の神仏分離令により当地に移されました。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県五所川原市湊字千鳥 |
・建築年 | ・江戸時代後期:天保元年(1830) |
・形 体 | ・寄棟、茅葺、桁行3.82m、梁間1.82m、番所付。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和53年(1978)1月21日 |
・概 要 | ・平山家は湊村を代表する大庄屋で、江戸時代には弘前藩の広田組代官所の手代、堰奉行、堤奉行、郷士などの要職も歴任し、特別に長屋門建設の許可を得ています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡 |
・建築年 | ・江戸時代 |
・形 体 | ・入母屋、妻入、茅葺、間口2間。 |
・概 要 | ・大円寺の前身である高伯寺は平安時代に当地まで進軍した坂上田村麻呂が戦勝祈願の為に阿闍羅山に大日如来を勧請し創建されました。当初は阿闍羅山に境内を構え大安国寺と呼ばれていましたが、その後現在地に移り寺号を「高伯寺」に改めています。明治時代に入り弘前から大円寺が寺籍を移しています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県上北郡七戸町見町 |
・建築年 | ・江戸時代初期:延宝4年(1676) |
・形 体 | ・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、素木造。 |
・文化財 | ・青森県・重宝 |
・指定日 | ・昭和60年(1985) |
・概 要 | ・応永3年に南部政光が創建した古寺で、絵馬や羽子板、読経札、棟札、順礼札など359点が残されており国指定重要有形民俗文化財に指定されています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県黒石市山形町 |
・建築年 | ・江戸時代中期:延享3年(1746) |
・形 体 | ・重層寄棟造、茅葺(下層部は銅板葺)、桁行4.5m、梁間4.5m、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、上層部花頭窓、高欄付。 |
・文化財 | ・青森県・重宝 |
・指定日 | ・昭和53年(1978)8月24日 |
・概 要 | ・法眼寺は延宝8年に宗運和尚が創建した寺院で黒田領主津軽まさたけが帰依し現在地に境内を移し祈願所としました。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県黒石市山形町 |
・建築年 | ・江戸時代中期:明和6年(1769) |
・形 体 | ・木造平屋建、入母屋、妻入、茅葺、正面棟唐破風向拝付、桁行17.2m、梁間14.3m。 |
・文化財 | ・青森県・重宝 |
・指定日 | ・平成5年(1993)4月16日 |
・概 要 | ・法眼寺は延宝8年に宗運和尚が創建した寺院で黒田領主津軽まさたけが帰依し黒石温泉街から黒石陣屋に近い現在地に境内を移し祈願所としました。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県五所川原市湊字千鳥 |
・建築年 | ・江戸時代中期:明和6年(1769) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行17間、梁間6間。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和53年(1978)1月21日 |
・概 要 | ・平山家は湊村を代表する大庄屋で、江戸時代には弘前藩の広田組代官所の手代、堰奉行、堤奉行、郷士などの要職も歴任し多くの特権が許されていました。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県弘前市若党町 |
・建築年 | ・江戸時代後期:寛政〜文化年間 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行11.45m、梁間6.68m。 |
・文化財 | ・青森県・県宝 |
・指定日 | ・昭和60年(1985)4月27日 |
・概 要 | ・岩田家は弘前藩(本城:弘前城)に仕えた中級武士(200〜300石)です。式台付の玄関や座敷など当時の中級武家屋敷の遺構として貴重な存在です。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県弘前市若党町 |
・建築年 | ・江戸後期:嘉永年間(1848〜1854) |
・形 体 | ・木造平屋建(一部2階建)、寄棟、茅葺、妻入 |
・概 要 | ・梅田家は弘前藩(本城:弘前城)に仕えた中級武士の家系です。当地は弘前城の追手の守護の為に町割りされた武家町で、主に中級武士の居宅である武家屋敷が配されました。現在でも当時の武家屋敷の遺構が数多く残されている事から国の重要伝統的建造物群保存地区の選定されています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県弘前市藤代 |
・建築年 | ・江戸前期:慶長年間(1596〜1614年) |
・形 体 | ・木造平屋建、入母屋、茅葺、桁行9間、梁間8間。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・平成5年(1993)8月17日 |
・概 要 | ・革秀寺は格翁和尚の隠居寺として創建された寺院で、弘前藩初代藩主津軽為信が死去すると菩提寺に定められました。境内にある津軽為信霊屋も国指定重要文化財。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県弘前市 |
・建築年 | ・江戸末期:安政6年(1859) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行29.59m、梁間11.45m。 |
・文化財 | ・弘前市指定文化財 |
・指定日 | ・昭和60年(1985)8月22日 |
・概 要 | ・種里出身の豪農で、江戸時代初期に当地に移り住み周辺を開拓しました。その後は支配層(大家=大庄屋)として当地を管理し、藩主津軽家も立ち寄ったそうです。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県弘前市りんご公園 |
・建築年 | ・江戸末期:文久3年(1863) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行22.5m、梁間9.54m。 |
・文化財 | ・弘前市指定文化財 |
・指定日 | ・平成13年(2001)11月9日 |
・概 要 | ・江戸時代初期頃に小山内家初代権兵衛が西津軽郡広須村に知行を得ていた家柄です。当初は弘前市高杉字五反田にありましたが、「りんご公園」に移築され一般公開されています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県三戸郡五戸町大字倉石中市 |
・建築年 | ・江戸末期:安政年間(1854〜1859年) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟+切妻、茅葺、T型平面。 |
・文化財 | ・青森県:県重宝 |
・指定日 | ・平成13年(2001)6月29日 |
・概 要 | ・圓子家は古くから当地の土豪だった家柄で、江戸時代には南部家に従い五戸代官所の給人を経て、直参の家臣となり盛岡に移り住みました。当地は家臣格の一族が引き継いでいます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県五所川原市大字持子沢字隠川 |
・建築年 | ・明治25年(1892) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行29.9m、梁間12.4m。 |
・文化財 | ・五所川原市有形文化財 |
・指定日 | ・平成12年(2000)11月2日 |
・概 要 | ・楠美家は当地を代表する豪農で、江戸時代には弘前藩とも関係があったとされます。製材業を生業としていた事から随所に良材が利用され、現存する県内最大級の茅葺屋根の古民家とされます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県青森市浪岡字岡田 |
・建築年 | ・江戸時代末期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、整形四間取。 |
・文化財 | ・青森県:県重宝 |
・指定日 | ・平成14年(2002)11月18日 |
・概 要 | ・坪田家は近江国(現在の滋賀県)出身の商家だった家柄ですが、江戸時代後期以降は農業を生業とし王余魚沢(旧浪岡町)随一の豪農に成長しました。その為、商家建築と農家建築の特徴がみられます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県青森市浪岡字岡田 |
・建築年 | ・江戸時代後期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行11間、張間5間 |
・文化財 | ・六戸町指定文化財 |
・指定日 | ・平成4年(1992)11月30日 |
・概 要 | ・苫米地家の由緒等は不詳ですが、奥入瀬川流域に現存する六戸町最古の古民家とされます。式台付の玄関が見られる事から農家の中でも支配級との接点があった家柄だったと推察されます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県弘前市百沢字寺沢 |
・建築年 | ・江戸時代末期:弘化2年(1845) |
・形 体 | ・木造平屋建、入母屋、茅葺 |
・文化財 | ・青森県:県重宝 |
・指定日 | ・平成23年(2011)8月19日 |
・概 要 | ・岩木山神社が百沢寺と呼ばれていた江戸時代には庫裏だった建物で、岩木山神社が弘前藩主津軽家の崇敬社だった事から、藩主が参拝に訪れた際には休憩所として利用出来るように上段の間である「御座の間」があるなど格式の高い造りとなっています。 |
|
|
|