|
 |
・場 所 | ・島根県雲南市吉田町 |
・建築年 | ・江戸時代中期:18世紀後期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行19.2m、梁間8.6m。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和44年(1969)6月20日 |
・概 要 | ・堀江家は武士の家系でしたが、戦国時代に帰農し、江戸時代中期頃に当地に入りました。景観的にも優れ「しまね景観賞」に受賞しています。 |
|
 |
・場 所 | ・島根県鹿足郡津和野町鷲原 |
・建築年 | ・室町時代後期 |
・形 体 | ・入母屋、茅葺、一間一戸、木部朱塗り、左右翼廊付。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・平成23年(2011)11月29日 |
・概 要 | ・鷲原八幡宮は平安時代後期に領主である山根六左衛門尉が創建した古社です。中世に津和野城が築かれると鎮守社として信仰の対象となりました。津和野藩三大社。 |
|
 |
・場 所 | ・島根県鹿足郡津和野町後田ロ |
・建築年 | ・江戸時代中期:安永8年(1779) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、正面1間軒唐破風向拝付。 |
・文化財 | ・島根県指定文化財 |
・指定日 | ・平成4年(1992)2月18日 |
・概 要 | ・永明寺は室町時代に月因性初禅師が創建し、津和野城主である吉見家や坂崎家、亀井家の菩提寺として篤く庇護されました。江戸時代には2大僧堂に数えられました。 |
|
|
|