茅葺屋根: 宮城県

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>宮城県
スポンサーサイト
旧佐藤家住宅
・場 所宮城県角田市高倉字寺前
・建築年・江戸時代中期:18世紀中頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行14.9m、梁間7.8m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和46年(1971)8月13日
・概 要・佐藤家は屋号「車屋」を掲げ庄屋を務めていた家柄です。建物は宮城県内に残る中では古式を留め、工法や間取り、仕上げなどにその名残が見られます。
洞口家住宅
・場 所・宮城県名取市大曲
・建築年・江戸中期:宝暦年間(1751〜1763年)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行12間、梁間6間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和46年(1971)12月28日
・概 要・洞口家住宅は現在旧仙台藩領内で残されている農家建築の中でも最大規模とされ周囲には堀と屋敷林で囲われ「たてのい」とも呼ばれています。
旧中沢家住宅
・場 所・宮城県名取市手倉田山
・建築年・江戸時代後期:18世紀後半
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行16.5m、梁間9.5m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和49年(1974)5月21日
・概 要・中沢家は江戸時代初頭に愛島塩手に土着した旧家で、旧仙台藩領の典型的な農家建築の遺構として大変貴重な存在とされます。
陸奥国分寺
・場 所・宮城県仙台市若林区木下
・建築年・江戸時代初期:慶長12年(1607)
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・宮城県指定文化財
・指定日・昭和50年(1975)4月30日
・概 要・陸奥国分寺は奈良時代に聖武天皇の勅願により創建された官寺で、朝廷の権力が衰微すると衰退しましたが、江戸時代に仙台藩主伊達家の尽力により再興を果たしています。
西光寺
・場 所・宮城県遠田郡涌谷町小里不動
・建築年・江戸時代中期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式。
・文化財・涌谷町指定文化財
・指定日・平成5年(1993)1月18日
・概 要・元禄12年(1699)伊達騒動(仙台藩の御家騒動)による小里谷地塚改正の際、仙台藩の役人が会議所として利用した歴史があります。境内には太子堂が建立されています。
圓通院
・場 所・宮城県宮城郡松島町松島町内
・建築年・江戸時代初期:正保4年(1647)頃
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式
・文化財・松島町指定文化財
・指定日・昭和45年(1970)10月1日
・概 要・圓通院は正保4年に瑞巌寺の洞水和尚により創建された寺院で、境内には伊達光宗(伊達政宗の嫡孫)の霊廟である三慧殿(国指定重要文化財)が建立されています。
洞口家住宅(長屋門
洞口家住宅
・場 所・宮城県名取市大曲
・建築年・明治時代中頃
・形 体・寄棟、茅葺、大壁造り、漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和46年(1971)12月28日
・概 要・洞口家住宅は現在旧仙台藩領内で残されている農家建築の中でも最大規模とされ周囲には堀と屋敷林で囲われ「たてのい」とも呼ばれています。
宝鏡寺
・場 所・宮城県気仙沼市川原崎
・建築年・江戸時代中期:宝暦年間(1751〜1764年)
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚楼門
・文化財・気仙沼市指定文化財
・指定日・昭和48年(1973)2月8日
・概 要宝鏡寺は鎌倉時代に領主である熊谷直宗(奥州熊谷氏の祖)が創建したと伝わる寺院です。本堂には東東洋が描いた引違桐戸が残されています。
三聖堂
・場 所・宮城県宮城郡松島町松島字町内
・建築年・江戸時代初期:天和2年(1682)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付
・文化財・松島町指定文化財
・指定日・昭和53年(1978)
・概 要・三聖堂は天和2年(1682)瑞巌寺の鵬雲東搏和尚により造営された建物で内部には聖観世音菩薩(蜂谷観音)が安置されています。
滑津宿・旧本陣
・場 所・宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津
・建築年・江戸時代中期:18世紀中頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、平入、正面切妻(千鳥破風)玄関屋根付。
・概 要・羽州街道の中でも特に仙台藩領の区間は七ヶ宿街道の別称があり、その滑津宿の本陣だった建物で、安藤家は江戸時代後期の天保年間以降、本陣職を担っています。正面が座敷棟、背後に住居棟と一般的な本陣とは異なる構成になています。
和渕神社
・場 所・宮城県石巻市和渕
・建築年・−
・形 体・入母屋、茅葺、平入、桁行き2間、梁間1間、正面1間向拝付。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・和渕神社は奈良時代の大同2年に坂上田村麻呂により創建されたと伝わる古社で、平安時代の延喜式神名帳に記載された香取伊豆乃御子神社の論社です。
旧小関家住宅
・場 所・宮城県白石市西益岡町
・建築年・江戸時代中期:享保15年(1730)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行7.5間、梁間4間。
・文化財・宮城県指定文化財
・指定日・平成5年(1992)12月24日
・概 要・小関家は白石城の城主片倉家に仕える中級武士の家柄で、白石城三の丸の防衛を担った沢端川沿いに屋敷を構え母屋、門、塀が残されています。
佐々木家住宅(武家屋敷)
佐々木家住宅
・場 所・宮城県涌谷町涌谷
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・涌谷町指定文化財
・指定日・平成12年(2000)
・概 要・佐々木家は涌谷要害の領主である涌谷伊達家の家臣です。現在の建物は江戸時代に建てられたもので、涌谷要害町に残る数少ない上級武家屋敷の遺構として貴重な存在です。
旧亘理邸(古鹿山房)
・場 所・宮城県登米市迫町佐沼
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・佐沼要害領主であるは亘理伊達家9代目隆胤が明治維新後に佐沼要害が廃城となった為、移り住んだ邸宅。現在は民具展示館として一般公開されています。
鈴木家住宅(春蘭亭)
・場 所・宮城県登米市登米町寺池桜小路
・建築年・江戸時代後期:天保10年(1839)以前
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・登米町指定有形文化財
・指定日・平成元(1989)年9月29日
・概 要・鈴木家は登米要害領主登米伊達家に仕えた家柄です。鈴木家住宅は登米要害町の武家屋敷の典型で現在は観光施設である「春蘭亭」として整備され一般公開されています。
圓通院(大悲亭:大名菩提寺
圓通院(大悲亭)
・場 所・宮城県宮城郡松島町松島町内
・建築年・江戸時代初期:伊達光宗生存時
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・松島町指定文化財
・指定日・昭和47年(1972)6月27日
・概 要・圓通院は正保4年に瑞巌寺の洞水和尚により創建された寺院で、境内には伊達光宗(伊達政宗の嫡孫)の霊廟である三慧殿(国指定重要文化財)が建立されています。
高蔵寺
・場 所・宮城県角田市高倉寺前
・建築年・平安時代末期:治承元年(1177)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行9.3m、梁間9.3m、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和41年(1966)4月23日
・概 要・奥州藤原氏3代目藤原秀衡の妻により寄進された宮城県最古の木造建築物で日本最古の七阿弥陀堂の1つに数えられています。平安時代の浄土信仰の遺構として貴重。
有備館
・場 所・宮城県大崎市岩出山上川原町
・建築年・江戸時代初期:寛文3年(1663)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、書院造。
・文化財・国指定史跡及び名勝
・指定日・昭和8年(1933)2月28日
・概 要・仙台藩の岩出山要害の領主である岩出山伊達家の仮御殿として建てられたもので、その後に学問所として整備されました。
石雲寺
・場 所・宮城県大崎市松山千石字大欅
・建築年・江戸時代中期:宝永5年(1708)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、張間3間。
・文化財・宮城県指定文化財
・指定日・昭和61年(1986)5月13日
・概 要・石雲寺は領主である茂庭家の菩提寺です。境内には御霊屋の他、茂庭家の当主や奥方の墓域(大崎市指定史跡)が整えられています。
有壁宿・本陣
・場 所・宮城県栗原市金成有壁
・建築年・江戸時代中期:延享元年(1744)
・形 体・木造2建、切妻、茅葺、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和46年(1971)5月27日
・概 要・五街道の一つ奥州街道の宿場町である有壁宿の本陣だった建物です。当地以北に領地があった松前藩や八戸藩、盛岡藩の藩主が参勤交代の際に宿泊や休息で利用しました。
旧石垣家住宅(直屋)
旧石垣家住宅
・場 所・宮城県仙台市青葉区大倉字若林
・建築年・江戸時代後期:19世紀前半
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、直屋。
・文化財・仙台市指定文化財
・指定日・平成6年(1994)3月29日
・概 要・石垣家は現在の仙台市青葉区上愛子字赤生木に住し、江戸時代には村の組頭を担った家柄です。一般的な農家に比べて格式が高く座敷や部屋数が多く設置されています。
旧木村家住宅(検断屋敷)
旧木村家住宅(検断屋敷)
・場 所・宮城県白石市小原上台材木岩公園内
・建築年・江戸時代中期:享保20年(1735)頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、直屋、桁行10間半、梁間5間半。
・文化財・宮城県指定文化財
・指定日・平成16年(2004)3月30日
・概 要・木村家は七ヶ宿街道(羽州街道)の宿場町である上戸沢宿の検断役を歴任した家柄で、上戸沢宿では本陣が設けられなかった為、事実上同様な役割を担いました。
旧八巻家住宅
・場 所・宮城県柴田郡村田町大字小泉字肬石
・建築年・江戸時代後期〜末期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、直屋、桁行8間、張間5間半。
・文化財・村田町指定文化財
・指定日・平成6年(1992)12月20日
・概 要・当初は菅生神社境内近くに屋敷を構えていた為、神社の社務所や寺子屋として利用されていたとも云われています。明治40年頃に菅生字内田に移築され現在は民話伝承館となっています。
水主衆民家
・場 所・宮城県宮城郡松島町松島町内
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、直屋。
・文化財・松島町指定文化財
・指定日・昭和47年(1972)6月27日
・概 要・江戸時代初期に瑞巌寺が再興された際、堂宇の造営が行われ全国各地から職人等が集められ、仙台藩主の松島遊覧する御座船を操船した技術者を水主衆と呼び当建物が唯一の遺構とされます。


青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県千葉県新潟県富山県石川県福井県山梨県
長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。