|
 |
・場 所 | ・山形県鶴岡市羽黒町手向 |
・建築年 | ・江戸時代後期:文政元年(1818) |
・形 体 | ・入母屋、茅葺、平入、桁行24.2m、梁間17m、正面千鳥破風、3間軒唐破風向拝付。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・平成12年(2000) |
・概 要 | ・元々は出羽三山の一翼を担う羽黒山の根本道場として建てられた堂宇でしたが、神仏分離令後に出羽神社の社殿を経て出羽三山三神合祭殿と呼ばれるようになっています。 |
|
 |
・場 所 | ・山形県鶴岡市羽黒町手向 |
・建築年 | ・江戸時代初期:元和4年(1618) |
・形 体 | ・切妻、茅葺、柱のみの吹き放し。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・平成12年(2000) |
・概 要 | ・出羽三山の境内にある鐘撞堂は山形藩3代藩主最上家信が寄進したもので、神仏分離令後も破却を免れました。梵鐘は執権北条時宗が寄進したもので国指定重要文化財に指定されています。 |
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。 |
|