茅葺屋根: 茨城県

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>茨城県
スポンサーサイト
観音寺
・場 所茨城県潮来市上戸
・建築年・室町時代後期:弘治3年(1557)頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、素木造。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和44年(1969)3月20日
・概 要・観音寺は平安時代初期に徳一大師により創建され、小野小町が眼病を患った際には病気平癒の祈願を行ったと伝わる寺院です。
平井家住宅
・場 所・茨城県稲敷市柴崎
・建築年・江戸中期:寛文年間(1661〜1672年)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行20.2m、梁間10.7m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和51年(1976)2月3日
・概 要・平井家は古くから当地の有力者で、江戸時代には藩の新田開発に協力し、邸宅は代官所として利用されていたと推定されています。
椎名家住宅
・場 所・茨城県かすみがうら市加茂
・建築年・江戸時代前期:延宝2年(1674)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行15.3m、梁間9.6m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和43年(1967)4月25日
・概 要・椎名家は古くからの旧家で、江戸時代には村の上役を歴任しました。墨書が残され、建築年代が明確な農家建築の中では東日本最古級の古さとされます。
逢善寺
・場 所・茨城県稲敷市小野
・建築年・江戸時代末期:文久2年(1862)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、向って左側は書院、右側は庫裏、書院には唐破風屋根に式台付の玄関を設けています。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和55年(1980)2月28日
・概 要・平安時代に逢善道人が創建した古寺。淳和天皇の勅願により覚叡上人が現在地に再興。
薬王院(山門)
薬王院
・場 所・茨城県水戸市元吉田町
・建築年・江戸時代初期:貞享年間(1684〜1688年)
・形 体・寄棟、茅葺、三間一戸、八脚単層門
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭34年(1959)5月22日
・概 要・薬王院は奈良時代に伝教大師最澄によって創建された寺院で、大掾氏、江戸氏、水戸徳川家から庇護され天台宗檀林所や関東八檀林となっています。
大聖寺
・場 所・茨城県土浦市永国
・建築年・江戸時代初期:貞享2年(1685)
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、桁行5.6m、梁間3.6m、薬医門形式。
・文化財・土浦市指定文化財
・指定日・−
・概 要・平安時代後期に成尊僧都により創建された寺院で、長く当地を支配した小田氏が庇護し小田城四方護寺に定められています。江戸時代には土浦藩主から庇護されています。
大聖寺(山門)
大聖寺
・場 所・茨城県土浦市永国
・建築年・江戸時代初期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、桁行3.4m、梁間3.93m、四脚門形式。
・文化財・土浦市指定文化財
・指定日・−
・概 要・平安時代後期に成尊僧都により創建された寺院で、長く当地を支配した小田氏が庇護し小田城四方護寺に定められています。江戸時代には土浦藩主から庇護されています。
常陸国分寺(山門)
常陸国分寺
・場 所・茨城県石岡市府中
・建築年・江戸時代中期:寛保3年(1743)
・形 体・向唐門、茅葺、一間一戸、四脚門形式。
・文化財・石岡市指定文化財
・指定日・昭和53年(1978)9月11日
・概 要・奈良時代の常陸国分寺の後継の寺院です。山門は千手院来高寺のものでしたが、大正時代に廃寺となり国分寺に併合になった為、当寺の所有となっています。
万福寺(山門)
万福寺
・場 所・茨城県行方市羽生
・建築年・室町時代後期:天正6年(1578)
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門、木部朱塗り。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和45年(1970)9月28日
・概 要・万福寺は平貞能の伝承が残されている寺院です。当初は逢善寺の山門として造営されましたが、享保9年(1724)に逢善寺の山門が新築した際に万福寺に移築されています。
楞厳寺(山門)
楞厳寺
・場 所・茨城県笠間市片庭
・建築年・室町時代中期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、間口3.7m、奥行3.8m、四脚門形式、「竟堅門」の扁額。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・大正6年4月5日
・概 要・楞厳寺は中世、長く当地を支配した笠間家歴代の菩提寺として庇護されました。境内には歴代笠間家の墓碑が建立され笠間市指定史跡に指定されています。
鳳台院(山門)
鳳台院
・場 所・茨城県笠間市箱田
・建築年・江戸時代中期:享保21年(1736)
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、間口3.3m、奥行2.7m、四脚門形式、「国見山」の山額。
・文化財・笠間市指定有形文化財
・指定日・昭和53年(1978)4月25日
・概 要・新坂東三十三観音霊場第23番札所。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼仏座像。
延命寺
・場 所・茨城県坂東市岩井
・建築年・江戸時代中期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門形式。
・文化財・坂東市指定文化財
・指定日・昭和48年(1973)2月1日
・概 要・延命寺は石井営所の鬼門鎮護の為に創建されたと伝わる古寺で、「島の薬師」の異名があります。猿島坂東三十三観音霊場第25番札所
観音寺(山門)
観音寺
・場 所・茨城県潮来市上戸
・建築年・江戸時代後期:寛政年間(1789〜1802年)
・形 体・切妻、茅葺、妻入、一間一戸、四脚門形式。
・文化財・潮来市指定有形文化財
・指定日・昭和42年(1967)8月31日
・概 要・観音寺は平安時代初期に徳一大師により創建され、小野小町が眼病を患った際には病気平癒の祈願を行ったと伝わる寺院です。
前野家住宅
・場 所・茨城県土浦市永井
・建築年・−
・形 体・寄棟、茅葺
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和47年(1972)12月18日
・概 要・前野家は当地の名主を歴任した家柄です。建築年代が明確で敷地内には主屋や長屋門、土蔵、隠居所、付属舎などが残され貴重とされます。
大場家住宅(長屋門・主屋・通用門)
大場家住宅(長屋門)
・場 所・茨城県行方市玉造甲
・建築年・江戸時代前期
・形 体・寄棟、茅葺
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・平成元年(1989)4月6日
・概 要・大場家は当地域の有力者で、水戸藩から「大山守」職を命じられ、水戸光圀が巡視で訪れた際には本陣として利用されています。
来迎院
・場 所・茨城県常陸太田市大里町
・建築年・江戸時代中期:宝暦10年(1760)
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚楼門、素木造。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和44年(1969)3月20日
・概 要・光明山安養寺来迎院は大洗磯山神社の別当だった寺院で、江戸時代に入り中興し現在地に境内を移しました。本尊の阿弥陀尿来座像は鎌倉時代作で茨城県指定文化財。
西念寺(楼門)
西念寺
・場 所・茨城県笠間市稲田
・建築年・−
・形 体・母屋、茅葺、一間一戸、四脚楼門、袖壁付。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要西念寺は鎌倉時代初期に親鸞聖人が稲田九郎頼重から招かれ当地に草庵を設けたのを起源としています。親鸞は当地で教行信証を完成させた事から浄土真宗の中では聖地の1つとして位置付けられています。
龍禅寺(三仏堂)
・場 所・茨城県取手市米ノ井
・建築年・室町時代後期:永禄12年(1569)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、間口3間、奥行4間、3方裳階付。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和51年(1976)5月20日
・概 要・三仏堂は平安時代後期に創建され、平将門が武運長久を祈願したと伝わる御堂です。釈迦、弥陀、弥勒の三尊を安置している事から三仏堂と呼ばれています。
旧福田家住宅
・場 所・茨城県かすみがうら市市坂
・建築年・江戸時代中期:18世紀初頭
・形 体・寄棟、茅葺、曲屋部は寄棟、茅葺。
・文化財・かすみがうら市指定文化財
・指定日・平成5年(1993)
・概 要・旧有河村からかすみがうら市の「民家園」に移築保存されています。
旧飛田家住宅(曲屋)
旧飛田家住宅
・場 所・茨城県古河市(古河総合公園)
・建築年・江戸時代中期:18世紀前半
・形 体・寄棟、茅葺、曲屋、桁行16.92m、梁間7.4m、曲屋部は寄棟、茅葺、桁行4.7m、梁間5.6m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和43年(1968)
・概 要・常陸太田市金砂郷に位置していましたが昭和50年(1975)に古河総合公園にある「民家園」に移築されています。
逢善寺(庫裏
逢善寺
・場 所・茨城県稲敷市小野
・建築年・江戸時代末期:文久2年(1862)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、向って左側は書院、右側は庫裏、書院には唐破風屋根に式台付の玄関を設けています。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和55年(1980)2月28日
・概 要・平安時代に逢善道人が創建した古寺。淳和天皇の勅願により覚叡上人が現在地に再興。
大安寺観音堂
・場 所・茨城県坂東市逆井(逆井城跡公園)
・建築年・室町時代末期:天正16年(1588)
・形 体・寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、木部朱塗り。
・文化財・坂東市指定文化財
・指定日・平成5年(1993)10月25日
・概 要・大安寺の観音堂として造営され弘化2年(1845)に大改修された建物ですが、その後市が譲り受け、逆井城跡公園に移築保存されています。
常陸国総社宮
・場 所・茨城県石岡市総社
・建築年・江戸時代初期:寛永4年(1627)頃
・形 体・切妻、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・常陸国総社宮は奈良時代の天平年間に創建された古社で、当時は常陸国府の祭祀を司る重要な神社でした。歴代領主である太田道灌や太田資宗、佐竹義宣などから信仰されています。本殿は市文化財。
旧取手宿本陣
・場 所・茨城県取手市取手
・建築年・江戸時代後期:寛政7年(1795)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行20m、梁間15m、正面入母屋破風付。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・平成8年(1996)1月25日
・概 要・水戸街道の宿場町である取手宿の本陣で、貞享4年(1687)以降、代々名主である染野家がその任を担いました。幕末には徳川斉昭が利用しています。
佐竹寺
・場 所・茨城県常陸太田市大字天神林
・建築年・室町時代後期
・形 体・寄棟、茅葺、平入、一重もこし付(こけら葺)、桁行5間、梁間5間、正面1間唐破風向拝付
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・明治39年(1906)4月14日
・概 要佐竹寺は中世常陸国を支配した佐竹氏の祈願所で、歴代佐竹氏から帰依を受けました。江戸時代には水戸徳川家の庇護を受けています。坂東三十三観音霊場22番札所。
長勝寺(仏殿)
長勝寺
・場 所・茨城県潮来市潮来
・建築年・江戸中期:元禄年間(1688〜1704年)頃
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、裳階付。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和33年(1958)3月12日
・概 要・長勝寺は源頼朝が創建したと伝わる寺院で、その後荒廃しましたが江戸時代に入ると水戸徳川家の帰依により再興され、堂宇が再建されました。
愛宕神社
・場 所・茨城県土浦市下高津
・建築年・江戸時代後期:文化8年(1811)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、妻入、素木造。
・文化財・土浦市指定文化財
・指定日・平成13年(2001)
・概 要・愛宕神社は平安時代後期に平貞盛によって創建されたと伝わる古社で、土浦城から見ると南西の方角にあたる事から裏鬼門鎮守として歴代城主から信仰の対象となりました。
小栗内外大神宮(御遷殿)
小栗内外大神宮
・場 所・茨城県筑西市小栗
・建築年・室町時代後期:天正2年(1574)
・形 体・木造平屋建、一間社流造、茅葺、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成21年(2011)12月8日
・概 要・平安時代後期に伊勢神宮の荘園である小栗保の成立した際に創建された神社で、荘官である小栗氏が庇護しました。境内にある内宮・外宮の両本殿も国指定重要文化財に指定されています。
国王神社(本殿)
国王神社
・場 所・茨城県坂東市岩井
・建築年・江戸時代初期:天和3年(1683)
・形 体・木造平屋建、一間社流造、茅葺。
・文化財・茨城県指定重要文化財
・指定日・昭和41年(1966)3月7日
・概 要・国王神社は平安時代後期に平将門の3女とされる如蔵尼が将門の33回忌追善供養の為、将門の終焉の地に程近い当地に尊像を自ら彫刻し創建したと伝わる古社です。
大洗磯前神社(本殿)
大洗磯前神社
・場 所・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
・建築年・江戸時代中期:享保15年(1730)
・形 体・木造平屋建、一間社流造、茅葺。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和45年(1970)9月28日
・概 要・創建は不詳ですが平安時代に成立した延喜式神名帳には名神大社と記載された格式の高い神社で、江戸時代には水戸徳川家の帰依により再興されています。
愛宕神社(拝殿
愛宕神社
・場 所・茨城県土浦市下高津
・建築年・江戸時代後期:文化8年(1811)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面一間向拝付。
・文化財・土浦市指定文化財
・指定日・平成13年(2001)
・概 要・愛宕神社は平安時代後期に平貞盛によって創建されたと伝わる古社で、土浦城から見ると南西の方角にあたる事から裏鬼門鎮守として歴代城主から信仰の対象となりました。
国王神社(拝殿)
国王神社
・場 所・茨城県坂東市岩井
・建築年・江戸時代後期:文化14年(1817)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行3間、梁間2間。
・文化財・茨城県指定重要文化財
・指定日・昭和52年(1977)7月18日
・概 要・国王神社は平安時代後期に平将門の3女とされる如蔵尼が将門の33回忌追善供養の為、将門の終焉の地に程近い当地に尊像を自ら彫刻し創建したと伝わる古社です。
一色家住宅
・場 所・茨城県土浦市西真鍋町
・建築年・江戸時代末期:文久3年(1863)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行8間半、梁間4間。
・文化財・国登録有形文化財
・指定日・平成13年(2001)8月28日
・概 要・一色家は土浦藩(本城:土浦城)の藩家老だった家柄です。江戸時代末期に江戸から多くの家臣が引き上げに際し常名村新郭が新たに造成され、武家屋敷が設けられました。
旧畑家住宅(武家屋敷)
旧畑家住宅
・場 所・茨城県行方市麻生
・建築年・江戸時代後期:安政4年(1857)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、玄関は式台付、入母屋屋根。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・平成20年(2008)11月17日
・概 要・畑家は麻生藩(本城:麻生陣屋)の家老を担った格式の高い家です。茨城県に数少ない上級武家屋敷の遺構で、現在は麻生藩家老屋敷記念館として一般公開されています。
万福寺(阿弥陀堂
万福寺
・場 所・茨城県行方市羽生
・建築年・江戸時代中期:貞享4年(1687)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、唐和様折衷、素木造。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和45年(1970)9月28日
・概 要・万福寺は平貞能の伝承が残されている寺院です。現在の阿弥陀堂は水戸藩士芹沢氏高幹が寄進したもので、本尊の阿弥陀如来(茨城県指定文化財)が安置されています。
来迎院(阿弥陀堂)
来迎院
・場 所・茨城県常陸太田市大里町
・建築年・江戸時代中期:享保3年(1718)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、素木造。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和44年(1969)3月20日
・概 要・光明山安養寺来迎院は大洗磯山神社の別当だった寺院で、江戸時代に入り中興し現在地に境内を移しました。本尊の阿弥陀尿来座像は鎌倉時代作で茨城県指定文化財。


青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県千葉県新潟県富山県石川県福井県山梨県
長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。