|
 |
・場 所 | ・滋賀県近江八幡市安土町石寺 |
・建築年 | ・江戸時代後期 |
・形 体 | ・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門形式 |
・文化財 | ・近江八幡市指定文化財 |
・指定日 | ・− |
・概 要 | ・教林坊は飛鳥時代に聖徳太子によって創建されたと伝わる古寺で、境内には「太子の説法岩」があり太子が制作したという赤川観音が祭られています。 |
|
 |
・場 所 | ・京都府京丹後市久美浜町円頓寺 |
・建築年 | ・江戸時代中期:享保7年(1722) |
・形 体 | ・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門。 |
・文化財 | ・京丹後市指定文化財 |
・指定日 | ・平成3年(1991)7月15日 |
・概 要 | ・円頓寺は麻呂子親王が土蜘蛛を退治した際、その鎮護として創建された7ヵ寺の1つとされます(所説有り)。往時は36坊擁する大寺院だったそうです。 |
|
 |
・場 所 | ・京都府綾部市七百石町寺ノ段 |
・建築年 | ・江戸時代中期 |
・形 体 | ・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門。 |
・文化財 | ・京都府登録文化財 |
・指定日 | ・平成7年(1995)3月14日 |
・概 要 | ・岩王寺は平安時代に空也上人によって創建された古寺で、修行道場として発展しました。室町時代には足利将軍家から庇護され、戦国時代には衰微しましたが、江戸時代に秀蓮が再興しています。 |
|
|
|