茅葺屋根: 中門造
全国の観光と歴史的建築物(ホーム)
>
茅葺屋根:集落
>
茅葺屋根(項目別一覧表)
>中門造
スポンサーサイト
土田家住宅
・場 所
・
秋田県
由利本荘市矢島町
・建築年
・江戸時代中期:(17世紀後半)
・形 体
・寄棟、茅葺、座敷中門造、桁行19.7m、梁間10.6m・中門部は寄棟、茅葺、桁行1.7m、梁間6.6m。
・文化財
・国指定重要文化財
・指定日
・昭和48年(1973)2月23日
・概 要
・秋田県の中では古い時代の中門造りで、直屋造りからの変遷過程を知る貴重な遺構とされます。根井行親の後裔。
鈴木家住宅
・場 所
・秋田県雄勝郡羽後町飯沢
・建築年
・江戸時代中期:16世紀末〜17世紀初期
・形 体
・寄棟、茅葺、中門造、桁行20.8m、梁間11.1m・中門部は入母屋、茅葺、桁行9.4m、梁間6.2m、土庇は板葺。
・文化財
・国指定重要文化財
・指定日
・昭和48年(1973)2月23日
・概 要
・源義経の家臣鈴木三郎重家の後裔、江戸時代は当地の肝煎りを歴任、名字帯刀、「東北鈴木姓発祥の地」。
大山家住宅
・場 所
・秋田県山本郡三種町鵜川
・建築年
・江戸時代末期
・形 体
・東側入母屋、西側寄棟、茅葺、中門造、桁行21.8m、梁間12.1m・中門部は寄棟、茅葺、桁行6.1m、梁間7.3m。
・文化財
・国指定重要文化財
・指定日
・昭和48年(1973)2月23日
・概 要
・大山家は代々村役を歴任した上層農家です。
旧矢作家住宅
(中門造)
・場 所
・
山形県
新庄市泉田往還東
・建築年
・江戸時代中期:18世紀中頃
・形 体
・寄棟、茅葺、中門造、桁行16.4m、梁間7.8m・中門部は入母屋、茅葺、桁行5.3m、梁間5.8m。
・文化財
・国指定重要文化財
・指定日
・昭和44年(1969)12月18日
・概 要
・山形県に残る中門造りの古民家(農家建築)の中では最古の部類とされ、仕上げや間取りも古式を継承する貴重な建物です。
尾形家住宅
・場 所
・山形県上山市下生居
・建築年
・江戸時代中期:17世紀後半
・形 体
・寄棟、茅葺、中門造、桁行26.4m、梁間9.6m・中門部は切妻、茅葺、桁行8.8m、梁間6.0m。
・文化財
・国指定重要文化財
・指定日
・昭和44年(1969)12月18日
・概 要
・尾形家は中世土豪だった家柄で江戸時代に帰農して、下生居村の実力者として庄屋を歴任しました。
旧阿部家住宅
・場 所
・山形県酒田市山元字千刈田
・建築年
・江戸時代中期:元禄3年(1690)
・形 体
・寄棟、茅葺、平入、中門造り。
・文化財
・酒田市(旧平田町)指定文化財
・指定日
・昭和59年(1984)
・概 要
・阿部家は代々坂本新田村で村役(肝煎)を勤めた家柄で格式が高く、特に仏間は豪華な造りとなっています。
旧五十島家住宅
・場 所
・
福島県
大沼郡金山町中川字上居平
・建築年
・江戸時代中期:18世紀半ば以前
・形 体
・寄棟、茅葺、中門造、桁行16.2m、梁間6.3m・中門部は寄棟、茅葺、桁行4.5m、梁間4.5m。
・文化財
・福島県指定文化財
・指定日
・昭和59年(1984)
・概 要
・江戸時代中期の一般的な農家の建物で、日本海側で多く見られる中門造が会津地方にも見られる好例。
叶津番所(長谷部家住宅)
・場 所
・福島県南会津郡只見町大字叶津
・建築年
・江戸時代後期
・形 体
・寄棟、茅葺、中門造、桁行14.35m、梁間10.15m・中門部は切妻、茅葺、桁行6.7m、梁間6.3m。
・文化財
・福島県指定文化財
・指定日
・昭和48年(1973)
・概 要
・長谷部家は叶津村の名主を歴任した家柄です。叶津番所の役人でもあり邸宅が番所としても利用されました。
旧佐藤家住宅
・場 所
・
新潟県
魚沼市大倉
・建築年
・江戸時代中期:元文3年(1738)
・形 体
・寄棟、茅葺、中門造、桁行14.2m、梁間7.3m・中門部は入母屋、茅葺、桁行5.5m、梁間5.2m、正面庇は銅板葺。
・文化財
・国指定重要文化財
・指定日
・昭和52年(1977)1月
・概 要
・佐藤家は江戸時代初期の寛永年間に当地に土着し、当地方の庄屋格だった家柄です。中越地方民家の代表例。
両中門造
・
中門造
・
曲屋
・
合掌造
・
兜造
・
直屋
・
直屋
・
直屋
・
直屋
・
大庄屋
・
大庄屋
・
長屋門
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。