尊永寺: 楼門

写 真
リンク
尊永寺(静岡県・袋井市)

尊永寺(静岡県・袋井市)概要: 尊永寺は奈良時代の神亀2年(725)に天台宗の高僧として知られた行基菩薩が創建した寺院です。行基は聖武天皇(第45代天皇・在位:神亀元年724年〜天平勝宝元年749年)の勅願により、全国に仏教を広める為に旅をしていた際、当地が観音菩薩を祭るに相応しい霊地と悟り一宇を設けたと伝えられています。その後は白河天皇(第72代天皇・在位:延久4年1073年〜応徳3年1087年)や後白河天皇(第77代天皇・在位:久寿2年1155年〜保元3年1158年)の勅願寺になるなど繁栄し、多く支院を擁する大寺院として発展しました。歴代領主である今川家、豊臣家、徳川家から庇護を受け、江戸時代には徳川将軍家から寺領205石を安堵、5万石の格式が認められ医王山油山寺(静岡県袋井市村松)、萬松山可睡斎(静岡県袋井市久能)と共に遠州三山に数えられました。特に13代将軍徳川家定は国家安寧と五穀豊穣の祈願を行い、将軍に献上した「くし団子」が現在の「法多山厄除だんご」の由来となっています。山門は江戸時代初期に建てられたもので、三間一戸、入母屋、こけら葺き、八脚楼門、外壁は真壁造り板張り、上層部高欄付、下層部仁王像安置、「法多山」の山号額、国指定重要文化財に指定されています。名刹巡礼 古寺100選

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
静岡県1
静岡県2
静岡県3
静岡浅間神社
久能山東照宮
東口本宮
富士山本宮
北山本門寺
府八幡宮
臨済寺
石雲院
浄泉寺
大石寺
本成寺
窓泉寺
尊永寺
油山寺
実相寺
東福寺