彦根城: 太鼓門及び続櫓 |
ホーム>城郭建築>滋賀県城郭建築>彦根城(太鼓門及び続櫓) |
【 彦根城(太鼓門及び続櫓):概要 】 彦根の地は中山道と北陸道を押さえる事の出来る交通の要衝で、安土桃山時代には豊臣政権下で五奉行となった石田三成が佐和山城を居城とし大坂や京都へ進軍される事への押え役割を担いました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦い後は一転して徳川四天王の井伊直政が入りましたが、佐和山城は山城で行政や経済面では有効な城では無く、さらに石田三成色が余りにも強かった事から、早くから彦根城の築城が計画されました。明治4年(1871)に廃藩置県が施行されると彦根藩も廃藩となり、彦根城も破却される運命でしたが、明治11年(1878)に明治天皇が巡幸の折彦根を訪れた際、大隈重信、又はかね子(住持攝専夫人)が保存を奉上した事で多くの施設が残される結果となりました。
彦根城太鼓門は本丸入口に当たる重要な門で、矢狭間や鉄砲狭間はありませんが、櫓門形式で上層部の格子戸からは武器が利用出来、門扉からは前に張り出している事から石落としの機能があったと思われます。逆に本丸側は一間程の縁を張り出し高欄を設け、太鼓門内部を通らなくても続櫓に出入り出来るような特異な構造となっています。太鼓門の構造は切妻、本瓦葺き、上層部外壁は正面中央門扉上部と背面が真壁造り白漆喰仕上げ、正面左右が大壁造り白漆喰仕上げ、内部が太鼓楼として利用した事が名称の由来となっています。続櫓は木造平屋建て、入母屋、本瓦葺き、外壁は大壁造り白漆喰仕上げ。太鼓門及び続櫓は彦根城の他の施設と同様に近江国内で以前廃城になった城郭から移築した後に、彦根城に縄張りに合わせて改築したものとされます。 【 場 所 】 太鼓門及び続櫓:滋賀県彦根市金亀町 【 備 考 】 昭和26年(1951)9月22日:国指定重要文化財
※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |