「至」と「到」編

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国邪馬台国の架空説を導く○○女王国までの距離>「至」と「到」編

邪馬台国は「倭」に存在するのか

「至」と「到」の違いも大きな問題です。特に伊都国からの「放射説」を採用している人達が力説する所です。「放射説」は「到」とは到着したとの意味がある事からその字が使われている伊都国からその後に列記されている国々は放射状に方角と距離が記されているという説です。しかし、同じ「到」が使われている狗邪韓国では放射状には記されていません。それが「放射説」の弱い所です。「到」とは別の意味があり、狗邪韓国と伊都国には両方共それを満たしている。そして、狗邪韓国には無く伊都国だけがその条件に見合っているから「放射説」が成り立つという説を唱えなければなりません。まず、「至」と「到」の違いを考察します。

それには、魏志倭人伝の書かれた意味を考えなくてはいけません。一つは東の果ての大国(倭国)の国王が魏の天子に頭を垂れ、庇護を請ている姿を敵対する諸国に見せつける必要性がありました。その為、距離などを誇張し敵国に脅威を与える必要性がありました。

魏志倭人伝は「地理誌」であり、観光ガイドや帯方郡の役人の手引書、旅行記では無い為、実際の役人が交通や貿易で渡航経路を示したものでは無い事を理解しなければいけません。「至」や「到」は如何にも帯方郡の役人が至ったような印象を受け、多くの人達は港や都が起点になると思い込んでいます。しかし、その思い込みにより、伊都国の○○遺跡から奴国の○○遺跡まで東南何里や、吉野ヶ里遺跡と○○遺跡は東何里などという説が生れては消え、消えては生まれるのです。

当サイトの考え方は「至」の字は国境に至る事、「到」の字は主要な都に到着する事として考えました。この考え方を当てはめると、倭国の国々の国境同士の距離が明確になり、起点となる狗邪韓国の主要な都である釜山、伊都国の主要な都である平原遺跡の距離が明確になります。

〇−帯方郡から狗邪韓国までは「」の字−帯方郡から狗邪韓国の都(釜山)まで7千里

〇−狗邪韓国から対馬国までは「至」の字−釜山から対馬国の北端の国境まで千里

〇−対馬国の長さ8百里(「度」と「渡」参照

〇−対馬国から壱岐国までは「至」の字−対馬国の南端の国境から壱岐国の北端国境まで千里

〇−壱岐国の長さ6百里(「度」と「渡」参照

〇−壱岐国から末盧国までは「至」の字:壱岐国の南端国境から末盧国の北端国境(呼子)まで千里

〇−末盧国から伊都国までは「」の字:末盧国の北端国境から伊都国の都まで5百里(「官」のあるなし参照)

〇−伊都国から奴国までは「至」の字:伊都国の都から奴国の北西端国境まで百里

〇−伊都国から不弥国までは「至」の字:伊都国の都から不弥国の西端国境まで百里(「行」のあるなし参照)

以上のようになります。当サイトでも伊都国からの放射式を採用しています。それは、「到」の字に加えて、奴国と不弥国には他の国々に記されている簡単な「略載」が省略され、基本的な資料(戸数や距離、方角、官名)だけの掲載に留まっている事から帯方郡の役人は伊都国より先は訪れていないという判断をしたからです。さらに、伊都国の前は行程が「方位」、「距離」、「地名」だったにも関わらず伊都国の後は、「方位」、「地名」、「距離」と明らかに表現方法の変化が見られます。以上の事から伊都国を起点とする「放射式」は妥当としました。一方、狗邪韓国は「到」の字があるものの、倭の国境として「至」がある為、「放射式」の起点では無く、次の国の国境までの起点になると結論付けました。 「至」と「到」

「至」を国境までの距離と考えると、特に伊都国から奴国の百里、伊都国から不弥国の百里の矛盾が解消されるのではないでしょうか?一般的な考え方だと伊都国の平原遺跡から奴国の須玖岡本遺跡まで直線距離でも20キロ以上離れている為「短里」を採用している人達は困っていたのではないかと推察します。又、末盧国を唐津に比定すると伊都国が北東方向になり矛盾しますが、北端の国境である東松浦半島の突端から見ると伊都国は東からやや南に位置する事になり大きな矛盾が無くなります。さらに、伊都国から東方向の博多沿岸を不弥国に比定すると、概要が判る国々は邪馬台国と投馬国以外は全て判る事になります。

このように、魏志倭人伝では国境と国境の距離と主要な都までの距離が重要視されていた事が窺えます。そして、邪馬台国と投馬国だけが国境までの距離を求める事が出来ません。当サイトでは邪馬台国と投馬国の存在を疑問視しています。

※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。