武家長屋(吉井陣屋) |
全国の観光と歴史的建築物>武家屋敷・家老屋敷>群馬県の武家屋敷>武家長屋(吉井陣屋) |
吉井陣屋の由来や特徴等を短く纏めた動画
|
【 吉井陣屋:概要 】 吉井陣屋は、宝暦2年(1752)に木部藩3代藩主松平信有により設けられました。松平家は江戸定府大名だった為、陣屋は比較的小規模で、東西約120間(218m)、南北約80間(145m)、周囲を堀と土塁で囲い下仁田街道(姫街道)側には大手門、東側には東門と、裏門、南西隅には鎮守社である春日社、中央部は藩邸(御殿)、長屋、物置などの施設がありました。明治4年(1871)に吉井藩が廃藩になると陣屋も配され多くの施設は取り壊されました。現在は中心部分が文化化会館や郷土資料館、体育館、図書館などの施設となり、その他は市街地として整備された為、多くの遺構が失われています。そのような中、春日社跡周辺の土塁や表門(高崎市指定文化財)が残り、武家長屋の一部も往時の姿を留めています。
【 武家長屋:概要 】 現存する武家長屋の遺構で、全国的に見ても現存する武家長屋は非常に少なく貴重な存在です。宝暦8年(1758)に描かれた吉井陣屋の絵図でも現在と同じ位置に「十四間長屋」が書かれている事から、当時からの建物と思われます(幕末では二十間となっている為、増築又は改築されたと思われます)。長屋は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺、1戸あたり間口4間、現在西側2戸分が解体されています。 【 場 所 】 群馬県高崎市吉井町 |
スポンサードリンク
※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |