群馬県 :武家屋敷・家老屋敷

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)武家屋敷・家老屋敷>群馬県
武家屋敷・歴史・観光・見所

【概 要】−群馬県の江戸時代は館林藩(本城:館林城)、七日市藩(本城:七日市陣屋)、小幡藩(本城:小幡陣屋)、安中藩(本城:安中城)、沼田藩(本城:沼田城)、前橋藩(本城:前橋城)、高崎藩(本城:高崎城)、伊勢崎藩(本城:伊勢崎陣屋)、吉井藩(本城:吉井陣屋)が支配した地域です。前橋、高崎といった有力藩の城下町はそののまま都市化した為、武家町は失われましたが、館林は武鷹館(館林藩士邸宅)が現存しその周辺が閑静な住宅地として雰囲気が残されています。

特に武家町が残されているのが小幡で陣屋周辺には武家屋敷の遺構が点在し食い違いや土塀、長屋門などが見られます。安中には町としての雰囲気は感じられませんが、現在では極端に少なくなった武家長屋が現存し文化財指定されています。吉井には陣屋内にあった武家長屋が現存していますが、こちらは文化財指定も無く朽ちていく可能性があります。七日市には上級武家屋敷の遺構と思われる長屋門があり雰囲気を醸し出しています。

【館林市】−館林市は館林城の城下町として発展した町です。館林城の築城年は不詳ですが15世紀中頃旧田山家住宅に佐貫荘を掌握した赤井氏によって築かれたのが始まりとされます。伝説によると赤井照光が動けなくなった子狐を助けてると、神の化身と思われる白狐が出現し尾を曳きながら城郭の縄張りを教授したと伝えられ、「尾曳城」の別称があります。文明3年(1471)の「享徳の乱」の際、上杉家により攻められ落城しましたが、その後、赤井家が復権したようで城主に返り咲いています。戦国時代に入ると小田原北条氏に従った為、永禄5年(1562)に越後の上杉謙信の攻められ再び館林城は落城し赤井氏も没落しています。その後は、太田金山城の城主由良氏の支配下に入りますが謙信が死去すると上杉家内部で跡継ぎ争い(御館の乱)が起こり上野国の支配体制が空洞化した事で小田原北条氏が侵攻し、本城の金山城は守られたものの、館林城は北条方に接収されます。

天正18年(1590)の小田原の役では豊臣方の石田三成軍によって攻められ開城、北条氏没落後は徳川家康の関東移封に伴い館林城には重臣の榊原康政が配されます。館林城はその後、松平(大給)家、徳川家、松平(越智)家、太田家、松平(越智)家、井上家、秋元家が城主を歴任して明治維新を迎えています。明治4年(1871)の廃藩置県により館林藩は廃藩となりそれに伴い館林城も廃城となり、さらに明治7年(1874)の火災で多くの施設が焼失しました。

城下町の町割は榊原康政によるものが大きく、城下町全体を土塁と堀で囲う「総構え」が計画され、さらに外側には利根川と渡良瀬川が控えていました。館林城の南側は城沼と鶴宇川を防衛ラインとして押えにしていた為、武家町は東・西・北側方向に配され、商家町は武家町の西側に設けられました。明治維新後も土着する士族が多かった為、尾曳町では現在でも生垣や庭園を持つ住宅が多く武家屋敷町の名残が見られ、鷹匠町も中級武家屋敷の遺構が残されるなど雰囲気が感じられます。

甘楽町−甘楽町は小幡陣屋(嘉永3年:1850年、松平小幡藩3代藩主松平忠恵甘楽町が城主格に昇進した為、以後は小幡城)の陣屋町(城下町)として発展した町です。小幡陣屋は寛永19年(1642)、3代藩主織田信昌によって設けられたのが始まりとされます。小幡織田家は織田信長の次男織田信雄を祖とする家系だった事から石高は2万石ですが、10万石国持大名の格式を得て陣屋の規模は小規模だったものの、本格的な大名庭園が設けられました。明和4年(1767)の明和事件により、織田信邦が高畠藩(山形県高畠町)に移封になると松平忠恒が入封し以後、松平家が小幡藩主を歴任し明治維新を迎えています。廃藩置県により小幡藩が廃藩になると小幡陣屋(小幡城)も排され、建物も破却されました。

明治時代以降、激しい近代化が無かった為、陣屋町(城下町)の雰囲気が随所に残り、特に陣屋までの大手筋には武家町の特徴がよく見られます。武家屋敷の多くは、敷地周囲を高石垣で囲い、その上部を生垣や板塀を設けています。又、入口部を喰い違い郭にする事で防御を成す武家屋敷や、小幡藩の大奥の庭園、中級武家屋敷の遺構である松浦家住宅、上級武家屋敷の遺構である高橋家住宅などが点在しています。

武家屋敷・家老屋敷(現存)一覧表

 群馬県:武家屋敷一覧
市町村 名称 建築年 概要 主要遺構 備考
安中市へはこちら 安中市 旧猪狩家住宅 江戸後期 安中藩郡奉行:上級武士 主屋・長屋門 市指定
  安中市 旧武家長屋 江戸末期 安中藩足軽(下級武士) 4軒長屋 市指定
  安中市 新島襄旧宅 江戸末期 安中藩下級武士 2軒長屋 市史跡
甘楽町へはこちら 甘楽町 旧松浦家住宅 江戸後期 木造2階建て、寄棟、元茅葺 主屋・庭園 県史跡
  甘楽町 高橋家住宅 小幡藩奉行:上級武士 庭園・長屋門 町名勝
  甘楽町 大奥 江戸末期 大奥女官の疎開地 庭園 町名勝
  甘楽町 喰い違い郭 江戸時代 上級武家屋敷 喰い違い郭 町指定
高崎市吉井町へはこちら 吉井町 足軽長屋 詳細不詳 吉井藩足軽(下級)屋敷 足軽長屋
館林市へはこちら 館林市 旧田山家住宅 江戸末期 文学作家:田山花袋の生家 主屋 市指定
  館林市 武鷹館 江戸後期 館林藩中級武家屋敷 主屋 市指定
  富岡市 北保阪家住宅 詳細不詳 七日市藩家老屋敷 長屋門
  富岡市 南保阪家住宅 詳細不詳 七日市藩家老屋敷 屋敷門
  渋川市 杢ケ橋関所 江戸時代 杢ケ橋関所の役宅(武家屋敷) 主屋 県史跡
  渋川市 金古宿代官屋敷 江戸時代 旗本松田家陣屋、神保家 表門 市指定
  みなかみ町 猿ヶ京関所 江戸時代 猿ヶ京関所の役宅(武家屋敷) 主屋 県史跡
北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:武家屋敷・家老屋敷」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。